[スポンサーリンク]

ケムステニュース

阪大・プリンストン大が発見、”高温”でも超伝導

[スポンサーリンク]

 電気抵抗がゼロになる超伝導状態は、かなりの低温でしか実現しないと考えられてきたが、超伝導物質の内部では、比較的高い温度でもまばらに超伝導状態になっている部分があることを、安藤陽一・大阪大教授(材料科学)と米プリンストン大のチームが突き止めた。31日の英科学誌ネイチャーに掲載された。

 冷やすと超伝導状態になる金属や化合物は多数あるが、厳しい低温下でしか超伝導は実現せず、実用化はあまり進んでいない。

 グループは、超低温下で電子の様子を観測する米プリンストン大の「走査トンネル顕微鏡」を、常温に近い状態でも観測できるように改良。物質内の電子の状態を測定した(引用:読売新聞)。

 

超伝導化合物は時速500km/m以上での走行を可能にする超伝導磁気浮上式リニアモーターカーや、磁気共鳴現象を利用して疾患状態をデジタル画像で映し出すMRI(磁気共鳴映像装置)などに使われる超伝導マグネットとして使われてます。

産業分野で超伝導体として広く使われているのはニオブ(Nb)合金。液体ヘリウムを使って約4Kまで冷やす必要があります。高温超伝導体といわれる、液体窒素の沸点(-180℃)程度の温度で超伝導が見られる物質もあり、今回、それにあたる超伝導化合物Bi2Sr2CaCu2O8+
delta
を使い、観測を行ったところ、-120℃ほどまで温度を上げても超伝導状態を保っている部分が残っていたそうです。

 

低温すぎで、特定の利用にかぎられている超伝導体の実用化の鍵になればと話しています。

 

関連文献

  • Kenjiro K. Gomes, Abhay N. Pasupathy, Aakash Pushp, Shimpei Ono, Yoichi Ando, Ali Yazdani,Nature447, 569?(2007).?doi:10.1038/nature05881

 

関連リンク

ANDO Lab

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォ…
  2. パラジウム価格上昇中
  3. 同仁化学研、ビオチン標識用キットを発売
  4. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  5. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  6. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を…
  7. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正す…
  8. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. サイエンスアゴラ2015総括
  2. R・スモーリー氏死去 米国のノーベル賞化学者
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒音編~
  4. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2
  5. リンだ!リンだ!ホスフィン触媒を用いたメチルアミノ化だ!
  6. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  7. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  8. イオン液体ーChemical Times特集より
  9. 平田 義正 Yoshimasa Hirata
  10. ザンドマイヤー反応 Sandmeyer Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP