[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

バリー・トロスト Barry M. Trost

[スポンサーリンク]

バリー・M・トロスト(Barry M. Trost, 1941年6月13日(米国、フィラデルフィア)-)はアメリカの有機化学者である。米国スタンフォード大学教授(Tamaki Professor)。
金属を用いる有機合成手法の開発と、重要な生物活性天然物の全合成研究を主軸研究テーマとする。トムソンISI社の調査により、2007年ノーベル化学賞候補者として名前が挙がりました。

経歴

1941年米国ペンシルバニア州フィラデルフィアに生まれる。
1962 ペンシルバニア大学卒業
1965 マサチューセッツ工科大 博士号取得 (Herbert O. House教授)
1965 ウィスコンシン大学 助教
1968 ウィスコンシン大学 准教授
1969 ウィスコンシン大学 教授
1976 ウィスコンシン大学 Evan P. and Marion Helfaer Professor of Chemistry
1982 ウィスコンシン大学 Vilas Research Professor of Chemistry
1987 スタンフォード大学 教授
1990 スタンフォード大学 Job and Gertrud Tamaki Professor

受賞歴

1967 Alfred P. Sloan Award
1970 Camille and Hendry Dreyfus Teacher Scholar
1977 ACS Award in Pure Chemistry
1981 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
1981 Baekeland Award
1981 Centenary Medal
1983 Medal of the University of Helsinki
1984 Alexander von Humboldt Stiftung Award
1988 MERIT Award, NIH
1988 Hamilton Award
1989 アーサー・C・コープ スカラー賞
1990 ACS Ernest Guenther Award
1990 Dr. Paul Janssen Prize for Creativity in Organic Synthesis
1991 ASSU Graduate Teaching Award
1992 Pfizer Senior Faculty Award
1993 Bing Teaching Award
1995 ロジャー・アダムス賞
1998 Presidential Green Chemistry Challenge Award
1999 ACS ハーバート・C・ブラウン賞
2000 Elsevier Award
2000 Nichols Medal
2001 Yamada Prize
2002 Nobel Laureate Signiture Award for Graduate Education
2004 アーサー・C・コープ賞
2008 名古屋ゴールドメダル
2014 Tetrahedron Prize

研究

 金属、特にパラジウム・ルテニウムを用いる触媒反応の開発、およびそれを応用したさまざまな天然物の全合成研究が主体。特にアリルパラジウム種を活用した辻-Trost反応と呼ばれる手法は、精密合成における強力な手法の一つとなっている。

tsuji_trost_1.gif
辻-Trost反応

tsuji_trost_1.gif
Trost不斉アリル位アルキル化

trostoxi
Trost酸化

また、化合物変換プロセスの効率を表すアトムエコノミー概念[1]を提唱し、環境調和性に優れた反応開発に向けての明快な指標を示した。高アトムエコノミー反応は、活性化剤や溶媒が極少量で済めば、殆ど廃棄物が出ない反応になりうるため、グリーンケミストリーの観点から特に重要な反応とされている。

atom_economy

その後2008年にアトムエコノミーの概念を存分にアピールしたブリオスタチンの全合成をNatureに報告しました。[2]

名言集

コメント &その他

  1. トロスト研でPh.Dを取得するのは非常に難しく、オーバードクター(5年で結果・論文不足などの理由で学位を取れない人)が続出していたといいます。ただし、その中でも優秀な学生は、博士を取得するのに7年かかったもののすぐに助教授になれたという話があり、厳しいだけに鍛えられる研究室として知られています。
  2. 彼が執筆・編纂に携わったComprehensive Organic Synthesisという書物には、1991年までの古今東西あらゆる有機合成手法の歴史・発展・実用例がまとめられている。有機合成の百科事典ともいうべき本。

 

関連動画

 

 

 

 

Tetrahedron Prize 2014受賞の際のエルゼビアによるインタビュー

 

 

関連論文

  1. (a) Trost, B. M. Science, 1991, 254, 1471. doi:10.1126/science.1962206 (b) Trost, B. M.  Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1995, 34, 259. doi:10.1002/anie.199502591 (c) Trost, B. M. Acc. Chem. Res. 2002, 35, 695.  doi:10.1021/ar010068z
  2. Trost, B. M.; Dong, G. Nature, 2008, 456, 485. DOI: 10.1038/nature07543

関連書籍

[amazonjs asin=”0127010602″ locale=”JP” title=”Sulphur Ylides: Emerging Synthetic Intermediates (Organic Chemical Monograph)”][amazonjs asin=”0470631325″ locale=”JP” title=”Applications of Transition Metal Catalysis in Drug Discovery and Development: An Industrial Perspective”][amazonjs asin=”0080977421″ locale=”JP” title=”Comprehensive Organic Synthesis, Second Edition”][amazonjs asin=”3527335056″ locale=”JP” title=”Modern Alkyne Chemistry: Catalytic and Atom-Economic Transformations”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramak…
  2. 藤田 誠 Makoto Fujita
  3. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl
  4. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown
  5. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  6. 入江 正浩 Masahiro Irie
  7. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmer…
  8. オマー・ヤギー Omar M. Yaghi

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし
  2. これからの理系の転職について考えてみた
  3. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について
  4. 国連番号(UN番号)
  5. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  6. プロワイプ:実験室を安価できれいに!
  7. サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功
  8. 平井 剛 Go Hirai
  9. 角田試薬
  10. 含ケイ素四員環 -その1-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP