[スポンサーリンク]


2019年 6月 10日

  1. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III

    3部作の第三弾。もう講演旅行にいったのが12月なので、半年ほどたってしまっていますが、続きいきます。前回(Part II)までで、全行程米国8大学のうち、半分の4大学を回りました。すべて西海岸でしたので、中西部への移動からはじまります。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に期待
  2. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜
  3. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法
  4. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  5. 光薬理学 Photopharmacology
  6. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  7. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

PAGE TOP