[スポンサーリンク]

ケムステニュース

非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請

[スポンサーリンク]

ザクサ液剤


明治製菓(株)(佐藤尚忠社長)はこのほど、自社創薬した次世代のアミノ酸系非選択性茎葉処理除草剤『ザクサ液剤』(開発コード:AH-01)を農薬登録申請した。この分野の、先行大型剤を追随する可能性が高いと思われる。
 『ザクサ液剤』は、同社が除草剤開発研究において長年にわたり工業化を目指してきた、光学異性体の活性体である「L体」を有効成分としており、あらゆる雑草を速効的に枯らすとともに長期間にわたって抑草効果を示す。
 また、自然界において速やかに分解されるため、環境に与える負荷が小さくなっている。
 『ザクサ液剤』は、農薬登録後の速やかな市場展開が目指されている。取扱いは、明治製菓(株)と北興化学工業(株)(丸山孝雄社長)の2社(引用:アグリビジネス業界ニュース)。

? どの雑草(植物)をも枯らしてしまう非選択性除草剤の分野では日産化学工業のラウンドアップハイロードがもっともよくつかわれています。その他にはバイエルクロップサイエンスなどによるバスタ製剤や、シンジェンタジャパンのプリグロックスLなどがありますが、今回登録申請したザクサ液剤はこれらの分野のシェア20%以上を狙っているということです。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  2. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  3. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  4. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開
  5. 半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用
  6. 医療用酸素と工業用酸素の違い
  7. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  8. オルト−トルイジンと発がんの関係

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  2. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子導入
  3. テトラセノマイシン類の全合成
  4. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~
  5. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成
  6. 細胞の分子生物学/Molecular Biology of the Cell
  7. 副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結する
  8. 林松 Song Lin
  9. ストレッカーアミノ酸合成 Strecker Amino Acid Synthesis
  10. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ③

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP