[スポンサーリンク]

N

永田試薬 Nagata Reagent

[スポンサーリンク]

 

概要

Et2AlCNは永田試薬と呼ばれ、α,β-不飽和カルボニル化合物と反応して1,4-共役シアニド付加体を生成物として与える。非常に混み合った位置であってもC1源の導入が可能な、有用試薬である。

 

基本文献

  • Nagata, W.; Yoshioka, M.; Hirai, S. Tetrahedron Lett. 196214, 461. doi:10.1016/S0040-4039(00)70493-X
  • Nagata, W.; Yoshioka, M. Tetrahedron Lett. 196618, 1913. doi:10.1016/S0040-4039(00)76271-X
  • Nagata, W.; Yoshioka, M. Org. Synth. 197252, 90. [website]
  • Nagata, W.; Yoshioka, M. Org. React. 197725, 255.

 

反応機構

nagata_2.gif

反応例

Scopadulcic acid Bの合成[1] nagata_3.gif
Scabronine Gの合成[2] nagata_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Overman, L.E.; Ricca, D. J.; Tran, V. D. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 12031. DOI: 10.1021/ja972427k

[2] Waters, S. P.; Tian, Y.; Li, Y.-M.; Danishefsky, S. J. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 13514. DOI: 10.1021/ja055220x

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. クライゼン縮合 Claisen Condensation
  2. ヨードラクトン化反応 Iodolactonization
  3. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC …
  4. MT-スルホン MT-Sulfone
  5. カテラニ反応 Catellani Reaction
  6. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Kat…
  7. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reacti…
  8. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第468回生存圏シンポジウム「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」
  2. イヴァン・フック Ivan Huc
  3. 膨潤が引き起こす架橋高分子のメカノクロミズム
  4. キラルLewis酸触媒による“3員環経由4員環”合成
  5. 炭素ー炭素結合を切る触媒
  6. 博士課程学生の経済事情
  7. 仙台の高校生だって負けてません!
  8. 君には電子のワルツが見えるかな
  9. 偏光依存赤外分光でMOF薄膜の配向を明らかに! ~X線を使わない結晶配向解析
  10. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP