[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen

[スポンサーリンク]

エリック・N・ジェイコブセン (Eric N. Jacobsen、1960年2月22日-)は、アメリカの有機化学者である(写真:sigmaldrich.com)。米ハーバード大学教授。

経歴

1982 ニューヨーク大学 学士号取得 (Yorke E. Rhodes教授)
1986 カリフォルニア大学バークレー校 博士号取得 (R.G.Bergman教授)
1986 マサチューセッツ工科大学 博士研究員 (K.B.Sharpless教授)
1988 イリノイ大学シャンペイン・ウルバーナ 助教授
1991 イリノイ大学シャンペイン・ウルバーナ 准教授
1993 ハーバード大学教授

 

受賞歴

1994 アーサー・C・コープ スカラー賞
1994 Fluka Prize “Reagent of the Year”
1998 Van’t Hoff Prize
2001 ACS Award for Creative Work in Organic Synthesis
2004 AIC Chemical Pioneer Award
2005 三井化学触媒賞
2007 Alan R. Day Award
2008 ACS H.C. Brown Award for Synthetic Methods
2011 Noyori Prize
2011 名古屋ゴールドメダル
2012 Chirality Medal
2012 Fannie Cox Science Teaching Award, Harvard University
2013 Remsen Award
2013 Bristol DTCSyngenta Award
2016 Arthur C. Cope Award
2016 Award for Creativity in Molecular Design and Synthesis
2020 Humboldt Research Award

 

研究概要

新規不斉触媒反応の開発と複雑生理活性物質合成への応用[1-5]

容易に大量調製・構造修飾可能なサレン配位子を用いる金属不斉触媒、ウレア部位を組み込んだ水素結合活性化型有機分子触媒の開発が傑出した業績である。

en_jacobsen_2.gif

Jacobsen-香月不斉エポキシ化

en_jacobsen_3.gif

Jacobsen速度論的光学分割加水分解

en_jacobsen_4.gif

チオウレア触媒を用いる不斉Strecker反応

不斉分子内Diels-Alder反応によるポリ環状化合物の合成法の開発

不斉分子内反応をつかったポリ環状化合物の効率的合成法を開発している[7]。 なお筆頭著者のBalskusはこの研究でPh.Dを取得し、Walshのところで生合成・生物有機化学を学んだ後、ハーバード大で助教となった(2011年より)

 

コメント&その他

1. 若くして教授となったため、国内外、企業アカデミック含めて非常に多くのJacobsen研Ph.D取得者、ポスドク経験者がいる。ティム・ジャミソン(MIT, 1997-1999、Posdoc)、クリスティーナ・ホワイト(イリノイ大学)、垣内 史敏(慶應大, 1995-1997, Posdoc)、徳永信(九大, 1996-1997, Posdoc)、中村正治(京大, 1999-2000, Visiting Professor)、斎藤進(名大, 1995, Visisint student)、チャン・サックボック(KAIST, 1996, Ph.D), モハメド・モバサギ (MIT, 2001-2003, Posdoc)、Christina M. White (イリノイ大、1999-2002, Posdoc)、Tehshik Yoon (ウィスコンシン大、2003-2005、Posdoc)、クリストファー・ヴァンダーワル(カルフォルニア大アーバイン, 2003-2005, Posdoc)、Clément  Mazet (Genève, 2006-2007, Posdoc)、 エミリー・バルスカス (Harvard, 2007, PhD)、 Abigail Doyle (Princeton, 2008, Ph.D.)、Noah Burns (Stanford, 2010-2012, ポスドク)、美多剛 (北大、2007-2009, Posdoc)、Masayuki Wasa (2013-2015, Posdoc) など。

 

関連文献

  1. Taylor, M. S.; Jacobsen, E. N.  Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 1520. doi:10.1002/anie.200503132
  2. Tokunaga, M.; Larrow, J. F.; Kakiuchi, F.; Jacobsen, E. N.  Science 1997277, 936. DOI: 10.1126/science.277.5328.936
  3. Zuend, S. J.; Coughlin, M. P.; Lalonde, M. P.; Jacobsen, E. N. Nature 2009461, 968. DOI: 10.1038/nature08484
  4. Xu, H.; Zuend, S. J.; Woll, M. P.; Tao, Y.; Jacobsen, E. N. Science 2010327, 986. DOI: 10.1126/science.1182826
  5. Lin, S.; Jacobsen, E. N. Nature Chem. 2012, 4, 817. DOI: 10.1038/nchem.1450
  6. Balskus, E. P.; Jacobsen, E. N. Science 2007, 317, 1736. DOI: 10.1126/science.1146939

関連書籍

[amazonjs asin=”3540643362″ locale=”JP” title=”Comprehensive Asymmetric Catalysis (Comprehensive Overviews in Chemistry)”]

関連試薬

Aldrich

mfcd10567034.gif

Jacobsenチオウレア触媒:3[[[(1R,2R)2[[[[(1S)1[(Dimethylamino)carbonyl]2,2dimethylpropyl]amino]thioxomethyl]amino]cyclohexyl]imino]methyl]5(1,1dimethylethyl)4hydroxyphenyl 2,2dimethylpropanoate

分子量: 574.82

CAS: 462632-54-8

製品コード:693421

用途:不斉有機触媒

説明:Strecker反応、ヒドロホスホニル化、Mannich反応、シアノシリル化、Pictet-Spengler反応などの不斉反応に利用可能。

文献: Vachal, P.; Jacobsen, E. N. J. Am. Chem. Soc. 124, 10012, (2002).

その他のチオウレア触媒に関するリンク: Jacobsenチオウレア触媒:新規で有用な有機触媒(Aldrich製品紹介)

関連動画

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  2. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echav…
  3. 石谷 治 Osamu Ishitani
  4. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  5. 沼田 圭司 Keiji Numata
  6. スティーブン・レイ Steven V. Ley
  7. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  8. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケミカルバイオロジー chemical biology
  2. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  3. Ru触媒で異なるアルキン同士をantiで付加させる
  4. カルコゲン結合でロジウム二核錯体の構造を制御する!
  5. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜてすぐ固めるだけ〜
  6. ビール好きならこの論文を読もう!
  7. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作る
  8. 女子の強い味方、美味しいチョコレート作りを助ける化合物が見出される
  9. ナノチューブ団子のときほぐしかた [テキサスMRD社の成果]
  10. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP