[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen

[スポンサーリンク]

エリック・N・ジェイコブセン (Eric N. Jacobsen、1960年2月22日-)は、アメリカの有機化学者である(写真:sigmaldrich.com)。米ハーバード大学教授。

経歴

1982 ニューヨーク大学 学士号取得 (Yorke E. Rhodes教授)
1986 カリフォルニア大学バークレー校 博士号取得 (R.G.Bergman教授)
1986 マサチューセッツ工科大学 博士研究員 (K.B.Sharpless教授)
1988 イリノイ大学シャンペイン・ウルバーナ 助教授
1991 イリノイ大学シャンペイン・ウルバーナ 准教授
1993 ハーバード大学教授

 

受賞歴

1994 アーサー・C・コープ スカラー賞
1994 Fluka Prize “Reagent of the Year”
1998 Van’t Hoff Prize
2001 ACS Award for Creative Work in Organic Synthesis
2004 AIC Chemical Pioneer Award
2005 三井化学触媒賞
2007 Alan R. Day Award
2008 ACS H.C. Brown Award for Synthetic Methods
2011 Noyori Prize
2011 名古屋ゴールドメダル
2012 Chirality Medal
2012 Fannie Cox Science Teaching Award, Harvard University
2013 Remsen Award
2013 Bristol DTCSyngenta Award
2016 Arthur C. Cope Award
2016 Award for Creativity in Molecular Design and Synthesis
2020 Humboldt Research Award

 

研究概要

新規不斉触媒反応の開発と複雑生理活性物質合成への応用[1-5]

容易に大量調製・構造修飾可能なサレン配位子を用いる金属不斉触媒、ウレア部位を組み込んだ水素結合活性化型有機分子触媒の開発が傑出した業績である。

en_jacobsen_2.gif

Jacobsen-香月不斉エポキシ化

en_jacobsen_3.gif

Jacobsen速度論的光学分割加水分解

en_jacobsen_4.gif

チオウレア触媒を用いる不斉Strecker反応

不斉分子内Diels-Alder反応によるポリ環状化合物の合成法の開発

不斉分子内反応をつかったポリ環状化合物の効率的合成法を開発している[7]。 なお筆頭著者のBalskusはこの研究でPh.Dを取得し、Walshのところで生合成・生物有機化学を学んだ後、ハーバード大で助教となった(2011年より)

 

コメント&その他

1. 若くして教授となったため、国内外、企業アカデミック含めて非常に多くのJacobsen研Ph.D取得者、ポスドク経験者がいる。ティム・ジャミソン(MIT, 1997-1999、Posdoc)、クリスティーナ・ホワイト(イリノイ大学)、垣内 史敏(慶應大, 1995-1997, Posdoc)、徳永信(九大, 1996-1997, Posdoc)、中村正治(京大, 1999-2000, Visiting Professor)、斎藤進(名大, 1995, Visisint student)、チャン・サックボック(KAIST, 1996, Ph.D), モハメド・モバサギ (MIT, 2001-2003, Posdoc)、Christina M. White (イリノイ大、1999-2002, Posdoc)、Tehshik Yoon (ウィスコンシン大、2003-2005、Posdoc)、クリストファー・ヴァンダーワル(カルフォルニア大アーバイン, 2003-2005, Posdoc)、Clément  Mazet (Genève, 2006-2007, Posdoc)、 エミリー・バルスカス (Harvard, 2007, PhD)、 Abigail Doyle (Princeton, 2008, Ph.D.)、Noah Burns (Stanford, 2010-2012, ポスドク)、美多剛 (北大、2007-2009, Posdoc)、Masayuki Wasa (2013-2015, Posdoc) など。

 

関連文献

  1. Taylor, M. S.; Jacobsen, E. N.  Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 1520. doi:10.1002/anie.200503132
  2. Tokunaga, M.; Larrow, J. F.; Kakiuchi, F.; Jacobsen, E. N.  Science 1997277, 936. DOI: 10.1126/science.277.5328.936
  3. Zuend, S. J.; Coughlin, M. P.; Lalonde, M. P.; Jacobsen, E. N. Nature 2009461, 968. DOI: 10.1038/nature08484
  4. Xu, H.; Zuend, S. J.; Woll, M. P.; Tao, Y.; Jacobsen, E. N. Science 2010327, 986. DOI: 10.1126/science.1182826
  5. Lin, S.; Jacobsen, E. N. Nature Chem. 2012, 4, 817. DOI: 10.1038/nchem.1450
  6. Balskus, E. P.; Jacobsen, E. N. Science 2007, 317, 1736. DOI: 10.1126/science.1146939

関連書籍

関連試薬

Aldrich

mfcd10567034.gif

Jacobsenチオウレア触媒:3[[[(1R,2R)2[[[[(1S)1[(Dimethylamino)carbonyl]2,2dimethylpropyl]amino]thioxomethyl]amino]cyclohexyl]imino]methyl]5(1,1dimethylethyl)4hydroxyphenyl 2,2dimethylpropanoate

分子量: 574.82

CAS: 462632-54-8

製品コード:693421

用途:不斉有機触媒

説明:Strecker反応、ヒドロホスホニル化、Mannich反応、シアノシリル化、Pictet-Spengler反応などの不斉反応に利用可能。

文献: Vachal, P.; Jacobsen, E. N. J. Am. Chem. Soc. 124, 10012, (2002).

その他のチオウレア触媒に関するリンク: Jacobsenチオウレア触媒:新規で有用な有機触媒(Aldrich製品紹介)

関連動画

外部リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  2. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  3. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  4. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  5. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  6. リチャード・ゼア Richard N. Zare
  7. 沼田 圭司 Keiji Numata
  8. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授
  2. 液相における粒子間水素移動によって加速されるアルカンとベンゼンの脱水素カップリング反応
  3. フローリアクターでペプチド連結法を革新する
  4. 三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い
  5. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路
  6. 2008年10大化学ニュース
  7. 化学者がコンピューター計算を行うべきか?
  8. 糖のC-2位アリール化は甘くない
  9. テルペンを酸化的に”飾り付ける”
  10. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP