2020年 4月 20日

  1. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pichon博士

    第84回の海外化学者インタビューは、アンネ・ピコン博士です。Nature Chemistry誌およびNature Asia-PacificのAssociate Editorを担当しています(訳注:現在はSenior Editor)。それでは…

  2. 100兆分の1秒の極短パルスレーザー光で「化学結合誕生の瞬間」を捉える

    第259回のスポットライトリサーチは、理化学研究所田原分子分光研究室で研究員をされていた倉持 光(く…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請
  2. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか?
  3. これからの研究開発状況下を生き抜くための3つの資質
  4. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!
  5. セライトのちょっとマニアックな話
  6. 第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  7. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

PAGE TOP