[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pichon博士

[スポンサーリンク]

第84回の海外化学者インタビューは、アンネ・ピコン博士です。Nature Chemistry誌およびNature Asia-PacificのAssociate Editorを担当しています(訳注:現在はSenior Editor)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

学校では数学、物理学、化学、生物学に興味を持っていましたが、化学には創造性を発揮する余地がより多くあることがわかりました。また、選択しなければならなかった年の熱心な化学の先生は、間違いなく私に影響を与えました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

教師です!教師の家庭で育ち、(教える科目についてはいつも心変わりしますが)教師になるといつも思っていました。教育は特に重要だと思いますし、一翼を担えるなら全く構いません。もし本当になれるのなら、画家にもなりたいと思っていますが、絵の才能がそこまででもないことは幼い頃から明らかでした。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学者はすでに、環境問題から健康問題まで、非常に幅広い分野で現代的問題への答えを探し求めています。また、科学者と一般の人々の間にはコミュニケーションの問題もあり、ほとんどの人は、研究者が実際に何をしているのか良く分かっていません・・・教育を通じて、一般の人々に化学をもっとよく理解してもらうことは、非常に価値があると思います。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

すでにここで何度か挙がっていますが、もしももう一度ディナーをしてくれるなら、自由と平等のために戦い世界を変えたネルソン・マンデラにお会いしたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

博士課程を終えた2年前です。2種類の配位子でつくられた銅ベースの金属―有機構造体を調べ、優れた気体貯蔵特性を研究しました。構造もそうですが、美しい緑色の結晶として成長する(ほとんどこれが理由かも?)ため、その構造体を特に気に入っていました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

これは大変難しい選択です。J・R・R・トールキンの「指輪物語」は何度も読んだ(映画を見たこともあります)ので、残念ですが避けておきましょう。Daniel Pennacの「La Saga Malaussène」シリーズを持っていきます。パリのベルヴィルに住むMalaussèneファミリーの面白くウィットに富んだ冒険譚です。おっと、「シリーズもの」 はズルでしょうか?それならGregory David Roberts著の「Shantaram」を持っていきます。ちょうど読み始めたばかりですが、非常に抗いがたい魅力があります。CDはボブ・マーリーの「Legend」にします。

[amazonjs asin=”B07BHX9VJ9″ locale=”JP” title=”El caso Malaussène (Vol. 1: Me mintieron) (Spanish Edition)”][amazonjs asin=”0349117543″ locale=”JP” title=”Shantaram”][amazonjs asin=”B0000669JL” locale=”JP” title=”Legend (New Packaging)”]

原文:Reactions – Anne Pichon

※このインタビューは2008年10月3日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  2. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教…
  3. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham S…
  4. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn…
  5. 第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授
  6. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Non…
  7. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …
  8. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Wate…

注目情報

ピックアップ記事

  1. くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学
  2. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)iridium(I) Dimer
  3. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応
  4. 城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI
  5. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction
  6. TEtraQuinoline (TEQ)
  7. 今年は国際周期表年!
  8. NMR解析ソフト。まとめてみた。①
  9. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!
  10. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP