[スポンサーリンク]


2020年 7月 01日

  1. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz

    ブルース・リプシュッツ(Bruce H. Lipshutz, 1951–)はアメリカの有機化学者である.カリフォルニア大学サンタバーバラ校 教授.経歴1973 ニューヨーク州立大学ビンガムトン校 学士取得19…

  2. 化学者のためのエレクトロニクス入門② ~電子回路の製造工程編~

    bergです。さて、前回は日々微細化を遂げる電子回路の歴史についてご紹介しました。二回目の今回は、半…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (準備編)
  2. 危険ドラッグ:創薬化学の視点から
  3. アルミに関する一騒動 ~約20年前の出来事~
  4. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  5. “関節技”でグリコシル化を極める!
  6. イオンのビリヤードで新しい物質を開発する
  7. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Amination

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

PAGE TOP