[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

PACIFICHEM2010に参加してきました!④

[スポンサーリンク]

写真はハワイの夕暮れ。きれいですねー(棒読み)

さて、大好評のどくたけによるPACIFICHEM2010に参加してきました!に続く第4弾!今回は、突撃!隣の晩ご飯…じゃなくて、研究者ということで、皆様も良くご存知のあの方にインタビューを決行しましたので、その内容をお届けします!

12/18日も、朝から”Asymmetric Organocatalysis”のセッションに顔を出していました。本セッションには林雄二郎先生、寺田眞浩先生、E.N.Jacobsen先生等、有機触媒関連分野における巨匠たちが名を連ねていました。しかし、ハワイ滞在4日目にしてさすがに体も不調を訴え始め(おそらくは暴飲暴食のせいだとは思うのですが)、あまり体調が芳しくない状況下での聴講となりました。会場で舟を漕ぐ姿は目立ちますし、講演者の方々に失礼ですよね…orzもうちょっとしっかりしないとと反省した次第です。

さて、昼食をとって休憩後、気持ちも改めて臨んだセッションは、”C-H Functionalization, Memorial Symposium for Prof. Keith Fagnou“です。2009年の11月、K.Fagnou教授の訃報には筆者もとても驚かされました。有機化学社のみならず、多くの人たちが彼の死を嘆き、悲しんだ事と思います。この場を借りて、Fagnou教授のご冥福をお祈りしたいと思います。

Keith
写真はK.Fagnou GroupのHPから拝借しました

惜しまれつつも早世した彼の業績を讃え、PACFICHEM2010では追悼セッションが行われたのでした。最も印象深かったのはM. Lautens教授のご講演でした。(Fagnou教授はLautens教授の元で学位を取られました。)カナダでトップと言われるLautens教授のご講演もそれはそれはすばらしいものでしたが、時折思い出話、貴重なスナップ写真とともに振り返られるFagnou教授の業績(なんとLautens研時代に14報もの論文を発表なさったそうです)は、彼がどれだけ希有で有能な化学者であったか、そしてこれからの世界の有機合成化学分野をリードしていくであろう人材であったかを物語るにふさわしいものでした。

 

ケムステの過去記事にもある通り、C-H結合活性化型のクロスカップリング反応は、今をときめく研究テーマの一つです。その中でも、Fagnou教授らの報告は(それが単にScienceに掲載されたからというだけでなく)、この分野を先導していくものだろうと、2007年の論文を振り返って、そして現在のこの分野の勃興と発展を鑑みて、筆者は思うのです。

 

もともと日本のお家芸とも言われることもあるカップリング反応ですが、今現在、逆にその特色を出しづらい研究分野なのではないかと感じるときがあります。基質や反応条件が似通っていたり、どこかで見た事のある感が否めない事も多々あります。独自の方針で、誰もやっていないことに挑戦する、「オレたちにできない事を平然とやってのけるッ!!そこにシビれる!!あこがれるゥ!!(AA略)」というような研究は、希有であるからこそ光り輝くのだと筆者は思います。そんな憧れの研究者の一人である我らがケムステ代表、山口潤一郎先生に、ハワイで突撃取材を敢行してきました!(実は筆者、学会等で先生をお見かけする度に、突撃取材のチャンスをうかがっていたのですが、なかなか実現できずにいたのでした…)

Unknown
山口潤一郎先生のご尊顔。写真は伊丹研のHPより拝借しました。

 

山口先生が現在取り組まれておられる研究の一つに、触媒的C-H結合変換に基づく、芳香環連結化合物の超短行程合成というものがあります。予備的な官能基化を必要としないため、真に直接的な骨格構築が行えるという直截的な戦略です。口で言うのは簡単ですが、実現するのは困難であるこれらの課題に対し、独自のアプローチで鮮やかな結果を出されておられます。特に、チオフェン類のβ選択的なアリール化反応は、筆者の知る限り(学会やセミナーなどのunpublishedな結果も含めて)ごく僅かです。

rxn110105.jpg
図は日本化学会第90春季年会(2010)の予稿集より抜粋

 

自前の反応を、標的化合物(今回はDragmacidin D)の全合成に用いておられました。天然物合成は個人的には有機化学の花形だと思って憧れています。反応開発に取り組むだけでなく、やはりそれを活かした有用化合物の合成法の確立を目指すというのは、研究の理想型の一つではないでしょうか?

さてさて、今回も色々な所に話が飛び火して、とりとめのない内容になってしまいましたが、今回の体験記はこの辺りでおしまいです。次回は最終回という事になるかと思います。それではまた!

 

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  2. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン
  3. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より
  4. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)
  5. さあ分子模型を取り出して
  6. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会
  7. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  8. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  2. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路
  3. トンボ手本にUV対策 産総研など 分泌物の主成分を解明
  4. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  5. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜
  7. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  8. カルボラン carborane
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  10. リチャード・ラーナー Richard Lerner

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP