[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

PACIFICHEM2010に参加してきました!④

[スポンサーリンク]

写真はハワイの夕暮れ。きれいですねー(棒読み)

さて、大好評のどくたけによるPACIFICHEM2010に参加してきました!に続く第4弾!今回は、突撃!隣の晩ご飯…じゃなくて、研究者ということで、皆様も良くご存知のあの方にインタビューを決行しましたので、その内容をお届けします!

12/18日も、朝から”Asymmetric Organocatalysis”のセッションに顔を出していました。本セッションには林雄二郎先生、寺田眞浩先生、E.N.Jacobsen先生等、有機触媒関連分野における巨匠たちが名を連ねていました。しかし、ハワイ滞在4日目にしてさすがに体も不調を訴え始め(おそらくは暴飲暴食のせいだとは思うのですが)、あまり体調が芳しくない状況下での聴講となりました。会場で舟を漕ぐ姿は目立ちますし、講演者の方々に失礼ですよね…orzもうちょっとしっかりしないとと反省した次第です。

さて、昼食をとって休憩後、気持ちも改めて臨んだセッションは、”C-H Functionalization, Memorial Symposium for Prof. Keith Fagnou“です。2009年の11月、K.Fagnou教授の訃報には筆者もとても驚かされました。有機化学社のみならず、多くの人たちが彼の死を嘆き、悲しんだ事と思います。この場を借りて、Fagnou教授のご冥福をお祈りしたいと思います。

Keith
写真はK.Fagnou GroupのHPから拝借しました

惜しまれつつも早世した彼の業績を讃え、PACFICHEM2010では追悼セッションが行われたのでした。最も印象深かったのはM. Lautens教授のご講演でした。(Fagnou教授はLautens教授の元で学位を取られました。)カナダでトップと言われるLautens教授のご講演もそれはそれはすばらしいものでしたが、時折思い出話、貴重なスナップ写真とともに振り返られるFagnou教授の業績(なんとLautens研時代に14報もの論文を発表なさったそうです)は、彼がどれだけ希有で有能な化学者であったか、そしてこれからの世界の有機合成化学分野をリードしていくであろう人材であったかを物語るにふさわしいものでした。

 

ケムステの過去記事にもある通り、C-H結合活性化型のクロスカップリング反応は、今をときめく研究テーマの一つです。その中でも、Fagnou教授らの報告は(それが単にScienceに掲載されたからというだけでなく)、この分野を先導していくものだろうと、2007年の論文を振り返って、そして現在のこの分野の勃興と発展を鑑みて、筆者は思うのです。

 

もともと日本のお家芸とも言われることもあるカップリング反応ですが、今現在、逆にその特色を出しづらい研究分野なのではないかと感じるときがあります。基質や反応条件が似通っていたり、どこかで見た事のある感が否めない事も多々あります。独自の方針で、誰もやっていないことに挑戦する、「オレたちにできない事を平然とやってのけるッ!!そこにシビれる!!あこがれるゥ!!(AA略)」というような研究は、希有であるからこそ光り輝くのだと筆者は思います。そんな憧れの研究者の一人である我らがケムステ代表、山口潤一郎先生に、ハワイで突撃取材を敢行してきました!(実は筆者、学会等で先生をお見かけする度に、突撃取材のチャンスをうかがっていたのですが、なかなか実現できずにいたのでした…)

Unknown
山口潤一郎先生のご尊顔。写真は伊丹研のHPより拝借しました。

 

山口先生が現在取り組まれておられる研究の一つに、触媒的C-H結合変換に基づく、芳香環連結化合物の超短行程合成というものがあります。予備的な官能基化を必要としないため、真に直接的な骨格構築が行えるという直截的な戦略です。口で言うのは簡単ですが、実現するのは困難であるこれらの課題に対し、独自のアプローチで鮮やかな結果を出されておられます。特に、チオフェン類のβ選択的なアリール化反応は、筆者の知る限り(学会やセミナーなどのunpublishedな結果も含めて)ごく僅かです。

rxn110105.jpg
図は日本化学会第90春季年会(2010)の予稿集より抜粋

 

自前の反応を、標的化合物(今回はDragmacidin D)の全合成に用いておられました。天然物合成は個人的には有機化学の花形だと思って憧れています。反応開発に取り組むだけでなく、やはりそれを活かした有用化合物の合成法の確立を目指すというのは、研究の理想型の一つではないでしょうか?

さてさて、今回も色々な所に話が飛び火して、とりとめのない内容になってしまいましたが、今回の体験記はこの辺りでおしまいです。次回は最終回という事になるかと思います。それではまた!

 

Avatar photo

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催し…
  2. 目指せPlanar!反芳香族性NIR色素の開発
  3. 「重曹でお掃除」の化学(その2)
  4. 1と2の中間のハナシ
  5. 電子豊富芳香環に対する触媒的芳香族求核置換反応
  6. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現…
  7. BASFとはどんな会社?-2
  8. 僕がケムステスタッフになった三つの理由

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授
  2. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授
  3. バートン反応 Barton Reaction
  4. ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!
  5. “逆転の発想”で世界最高のプロトン伝導度を示す新物質を発見
  6. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
  7. 相田卓三教授の最終講義をYouTube Live配信!
  8. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in Organic Synthesis」
  9. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用
  10. 製薬業界における複雑な医薬品候補の合成の設計について: Nature Rev. Chem. 2017-2/3月号

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP