[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

前田 浩 Hiroshi Maeda

[スポンサーリンク]

前田 浩(まえだ ひろし, 1938年xx月xx日(兵庫県生)-)は、日本の医学者・薬学者である。崇城大学DDS研究所 特任教授、熊本大学名誉教授。

経歴

1962 東北大学農学部食糧化学科卒業
1964 カリフォルニア大学Davis 校 大学院修了(R.E. Feeney教授)
1968 東北大学大学院 博士課程修了(医学博士/農学博士)(指田 名香雄 教授)
1968 ハーバード大学癌研究所 主任研究員(シドニー・ファーバー教授)
1971 熊本大学医学部微生物学講座 助教授
1981 熊本大学医学部微生物学講座 教授
2004 熊本大学退官、同 名誉教授
2005 崇城大学薬学部 教授
2011 崇城大学DDS研究所 特任教授

受賞歴

米国サンアントニオ市名誉市長
米国オクラホマ州名誉州民(スマンクスによる肝癌の治療により)
連合王国オックスフォード大学リッチフィールド記念講演
日本細菌学会浅川賞
高松宮妃癌研究基金学術賞
E.K.Frey-E.Werle財団 Commemorative Gold Medal
米国Controlled Release Society
2003 Nagai Innovation Award for Outstanding Achievement
王立英薬学会Life Time Achievement Award
CRS College of Fellows Award
西日本文化賞
日本DDS学会 永井賞
2011 日本癌学会 吉田富三賞
熊日賞
2016 トムソン・ロイター引用栄誉賞

研究概要

がん組織における高分子薬剤のの血管透過性・滞留性亢進(EPR)効果の発見

1979年、ネオカルジノスタチンをスチレン-マレイン酸共重合体に結合させた高分子化制がん剤「スマンクス」を開発。

hiro_maeda_1

研究をさらに進めることで、1986年に高分子薬剤が選択的にがん局所に留まりやすい現象「EPR効果(enhanced permeability and retention effect)」を、松村保広(現・国立がん研究センター)とともに提唱した[1]。血管透過性が著しく亢進しているなどの理由から、高分子はより高い腫瘍蓄積性を示す。この効果を勘案することで、薬剤のガン組織への選択的デリバリーが可能となる。

EPR効果は、現在の高分子抗がん剤(リボソーム・ミセル・PEG修飾製剤や抗体などのタンパク製剤)開発の基本理論の一つになっている。

感染における生体内ラジカルの生成に関する研究

ウイルスや細菌学などの感染局所において生体側の応答としてスーパーオキサイドやNOなどラジカル分子が大量に生成し、細胞や核酸に傷害(変異など)を起こすことを初めて明らかにした。

コメント&その他

  1. h-indexは89。

関連動画

関連文献

  1. “A new concept for macromolecular therapeutics in cancer chemotherapy: mechanism of tumoritropic accumulation of proteins and the antitumor agent smancs” Matsumura, Y; Maeda, H. Cancer Res. 1986, 46, 6387.

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 金城 玲 Rei Kinjo
  2. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  3. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertwec…
  4. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  5. 真島利行系譜
  6. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi
  7. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  8. 焦宁 Ning Jiao

注目情報

ピックアップ記事

  1. コーラから発がん物質?
  2. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒の開発
  3. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  4. 徹底比較 特許と論文の違い ~明細書、審査編~
  5. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州
  6. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst
  7. Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications
  8. TEMPOよりも高活性なアルコール酸化触媒
  9. C60MC12
  10. バートン トリフルオロメチル化 Burton Trifluoromethylation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP