[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応

[スポンサーリンク]

三級アルキルブロミドと種々のアリール求電子剤とのクロスカップリング反応が開発された。ニッケルの配位子を系中で交換させることがC–C結合形成の鍵である。

ニッケル触媒を用いた求電子剤同士のクロスカップリング反応

求電子剤同士でのクロスカップリング反応(XEC反応)は求核剤を調製せずにC–C結合を形成できる強力な手法である。主にピリジル配位子をもつニッケル触媒存在下、アルキルハライドとアリール求電子剤を反応させるとC(sp3)–C(sp2)結合形成ができる(図1A)[1]。四級炭素を構築できる有効な手法だが、アリールクロリドやアリールトリフラートを用いたXEC反応は未発展である。また三級アルキルハライドとのカップリングでは、これまで電子不足なアリールブロミドもしくはアリールヨージドしか利用できなかった[2]
XEC反応はアルキルハライドとNi(I)の反応により生成するラジカルと、アリールハライドがNi(0)に酸化的付加した後の錯体とが反応して、クロスカップリング生成物を与えると考えられてきた。中間体のニッケル錯体が不安定なため反応機構解明は困難であったが、ごく最近複数のグループから、還元条件におけるXEC反応ではNi(I)のみが求電子剤と反応することが提唱された[3]
オハイオ州立大学のSevovらは、XEC反応がNi(I)と同程度の反応速度で反応する2つの求電子剤の間で起こりやすいと推測した(図1B)。実際に、Ni(I)と反応性の高い三級アルキルブロミドや、反応性の低いアリールクロリドとアリールトリフラートではXEC反応が起こりにくい。このような基質適用範囲の制限を改善するため、著者らはNi(0)に改めて着目した。Ni(0)はアルキルハライドとの反応によるラジカル生成よりも、種々のアリール求電子剤の酸化的付加を優先的に起こす。このNi(0)を利用することで、従来想定されていたNi(0)とNi(I)が共存するXEC反応を実現できると期待される。しかし、還元条件下でNi(I)を経由せずにNi(0)を生成することは困難である。ピリジル配位子をもつNi(II)は一電子が関与する酸化還元反応を起こしやすく、また、Ni(0)はNi(II)と均化し容易にNi(I)を与える。一方で、ホスフィン配位子を有するニッケル錯体はNi(I)を生成しにくいことが知られる[4]。そこで、著者らは反応系中でNi上の配位子を交換し、Ni(0)とNi(I)を共存させることを考えた。つまり、ピリジル配位子をもつNi(I)がアルキルブロミドと反応し、続いて配位子交換によりホスフィン配位子が配位したNi(0)がアリール求電子剤と反応することで、XEC反応が進行すると期待した(図1C)。実際に、著者らは反応系中でのニッケル触媒の配位子の交換を実現し、電解反応によって三級アルキルブロミドと種々のアリール求電子剤とのXEC反応が進行することを見いだした(図1D)。

図1. (A) XEC反応、(B) Ni(I)と各求電子剤の反応性、(C) 各求電子剤の活性化法、(D) アリール求電子剤と三級アルキルブロミドとのXEC反応

 

“Controlling Ni redox states by dynamic ligand exchange for electroreductive Csp3–Csp2 coupling”
Hamby, T. B.; LaLama, M. J.; Sevov, C. S. Science 2022, 376, 410–416.
DOI: 10.1126/science.abo0039

論文著者の紹介

研究者:Christo S. Sevov

研究者の経歴:
2005–2009 B.Sc. in Chemistry, University of Notre Dame, USA (Prof. Olaf G. Wiest)
2009–2011 University of Illinois Urbana-Champaign, USA (Prof. John F. Hartwig)
2011–2014 Ph.D. in Chemistry, University of California, Berkeley, USA (Prof. John F. Hartwig)
2014–2017 Postdoc, University of Michigan, USA (Prof. Melanie S. Sanford)
2017–                             Assistant Professor, The Ohio State University, USA

研究内容:有機金属化学、電気化学

論文の概要

検討の結果、著者らはピリジル配位子(bpp)をもつマンガン触媒とホスフィン配位子(iPrQ)をもつニッケル触媒存在下、電解反応により三級アルキルブロミドと種々の求電子剤のXEC反応が進行することを見いだした(図 2A)。メトキシ基を有するアリールブロミド(3a)のほか、インドール骨格のアリールブロミド(3b)やビニルブロミド(3c)も利用できた。ボリル基を有するアリールクロリド(3d)では化学選択的にXEC反応が進行し、抗炎症薬であるインドメタシンも中程度の収率で3eを与えた。また、本反応はアリールトリフラートやアルケニルトリフラートにも適用でき、天然物誘導体においてもカップリング反応が進行して3f3gが得られた。なお、アリールクロリドやアリールトリフラートの反応では、三級アルキルブロミドだけでなく二級アルキルブロミドともXEC反応が進行した。
反応機構は次のように提唱されている(図 2B)。まず、ピリジル配位子を有するニッケル触媒Ni1の一電子還元、続くホスフィン配位子との配位子交換が進行し、安定な0価のニッケル錯体Ni2が生じる。続いてアリール求電子剤1の酸化的付加によりNi3となった後に、再び配位子交換をすることでNi4が生成する。最後に三級アルキルブロミドが1価のニッケル錯体に還元されて生じたアルキルラジカル2′Ni4が反応することで、クロスカップリング体3が得られる。なお、各種機構解明実験により、1) 電解条件下Ni1からNi2が生成すること、2) 三級アルキルブロミド共存下Ni2がアリールブロミドと優先的に反応しNi3を与えること、3) Ni3と三級アルキルブロミドの反応はほとんど進行しないこと、4) Ni3とピリジル配位子(bpp)からNi4が生成し、三級アルキルブロミドとの反応により3が得られることが示されている(詳細は本文参照)。

図2. (A) 最適条件と基質適用範囲 (B) 推定反応機構

 

以上、著者らは反応系中でニッケル触媒の配位子交換をすることで、これまで達成されていなかった求電子剤のXEC反応を進行させた。金属上の配位子を「着せ替える」ようにスムーズな配位子交換が実現されており、同様の配位子交換による更なるXEC反応の発展が期待される。

 参考文献

  1. (a) Wang, X.; Dai, Y.; Gong, H. Nickel-Catalyzed Reductive Couplings. Curr. Chem. 2016, 374, 43. DOI: 10.1007/s41061-016-0042-2 (b) Weix, D. J. Methods and Mechanisms for Cross-Electrophile Coupling of Csp2 Halides with Alkyl Electrophiles. Acc. Chem. Res. 2015, 48, 1767–1775. DOI: 10.1021/acs.accounts.5b00057
  2. 数少ない3級アルキルブロミドを用いたXEC反応の例として以下の報告がある。(a) Wang, X.; Wang, S.; Xue, W.; Gong, H. Nickel-Catalyzed Reductive Coupling of Aryl Bromides with Tertiary Alkyl Halides. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 11562–11565. DOI: 10.1021/jacs.5b06255 (b) Wang, X.; Ma, G.; Peng, Y.; Pitsch, C. E.; Moll, B. J.; Ly, T. D.; Wang, X.; Gong, H. Ni-Catalyzed Reductive Coupling of Electron-Rich Aryl Iodides with Tertiary Alkyl Halides. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 14490–14497. DOI: 10.1021/jacs.8b09473 (c) Liu, J.; Ye, Y.; Sessler, J. L.; Gong, H. Cross-Electrophile Couplings of Activated and Sterically Hindered Halides and Alcohol Derivatives. Acc. Chem. Res. 2020, 53, 1833–1845. DOI: 10.1021/acs.accounts.0c00291
  3. (a) Kawamata, Y.; Vantourout, J. C.; Hickey, D. P.; Bai, P.; Chen, L.; Hou, Q.; Qiao, W.; Barman, K.; Edwards, M. A.; Garrido-Castro, A. F.; deGruyter, J. N.; Nakamura, H.; Knouse, K.; Qin, C.; Clay, K. J.; Bao, D.; Li, C.; Starr, J. T.; Garcia-Irizarry, C.; Sach, N.; White, H. S.; Neurock, M.; Minteer, S. D.; Baran, P. S. Electrochemically Driven, Ni-Catalyzed Aryl Amination: Scope, Mechanism, and Applications. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 6392–6402. DOI: 10.1021/jacs.9b01886 (b) Till, N. A.; Oh, S.; MacMillan, D. W. C.; Bird, M. J. The Application of Pulse Radiolysis to the Study of Ni(I) Intermediates in Ni-Catalyzed Cross-Coupling Reactions. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 9332–9337. DOI: 10.1021/jacs.1c04652 (c) Sun, R.; Qin, Y.; Nocera, D. G. General Paradigm in Photoredox Nickel‐Catalyzed Cross‐Coupling Allows for Light‐Free Access to Reactivity. Angew. Chem., Int. Ed. 2020, 59, 9527–9533. DOI: 10.1002/anie.201916398
  4. Kalvet, I.; Guo, Q.; Tizzard, G. J.; Schoenebeck, F. When Weaker Can Be Tougher: The Role of Oxidation State (I) in P- vs N-Ligand-Derived Ni-Catalyzed Trifluoromethylthiolation of Aryl Halides. ACS Catal. 2017, 7, 2126–2132. DOI: 1021/acscatal.6b03344
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコ…
  2. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”
  3. 力を加えると変色するプラスチック
  4. OIST Science Challenge 2022 (オンラ…
  5. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調…
  6. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されてい…
  7. 植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新…
  8. 新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤m…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong
  2. 「重曹でお掃除」の化学(その2)
  3. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する〜
  4. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーPavel Anzenbacher教授
  5. 動的共有結合性ラジカルを配位子とした金属錯体の合成
  6. ナフサ、25年ぶり高値・4―6月国産価格
  7. 第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に
  8. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向上
  9. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル
  10. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP