[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授

[スポンサーリンク]

第136回の海外化学者インタビューはマイトランド・ジョーンズ Jr.教授です。プリンストン大学を退職し、現在ニューヨーク大学化学科で教鞭をとっています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

12歳か13歳の時、ウィリアム・デーリングと出会いました。その夏は、12歳専用テニスサーキットでプレーさせてほしいと両親にしつこく頼んでいました(そう、れきとした12歳でした)。両親は「仕事の時間だ、小僧」と答えました。パーティーでデーリングと出会った両親は、強引に、買収のような形で、今で言うヒックリルという民間基礎研究所でのインターンシップを息子にさせたのです。ヒックリルでは、その後10年ほど一緒に働くことになるデーリングと出会っただけでなく、皿洗いや筆記役として直接関わったラリー・ノックスをはじめとする素晴らしい有機化学者たちと出会いました。私はもちろん何も知りませんでしたが、職場の雰囲気はしびれるものであり、仕事ぶりも熱心で、情熱が伝わってきました。科学に少しでも興味を持つ人なら、何も変わらずに去れるはずがないと思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

生涯を通じてジャズが大好きで、過去50~60年間の膨大な時間を薄暗いクラブで過ごしてきました。音楽には詳しいですし、ニュージャージー州プリンストンでジャズ・シリーズを催してもいます。ミュージシャンにはなれないでしょうが、クラブは経営できますし、批評家にもなれるかもしれません。今でも、その手のことをしているのかもしれませんね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

ええと、プリンストンからNYUに移った時に研究室を閉鎖したので、振り返り話としてしか答えられませんが。研究室では、反応性中間体、カルベン、ベンザインなどの化学を研究していました。また、ホウ素カゴ化合物の化学や、反応性中間体と三次元芳香族化合物との相互作用研究にも手を出していました。分子がどのように反応するのか、”電子同士がどのように語り合うのか “についての理解を深めることにつながればと願っています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

セロニアス・モンクです。子供の頃からモンクのことは見聞きしていました。実際、モンクがジョン・コルトレーンと共演した時も何度かファイブ・スポットに足を運びました。当時はまだ音楽というものを十分に理解していなかったので、モンクと彼の音楽について話をしてみたいというか、彼の演奏をもう一度見てみたいと思っています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

はるか昔のことで、おそらく1970年代、いや1960年代だったかもしれません。セメスター授業のため、ピーター・ガスパーがプリンストン大学を訪問していました。私たちはビル(フロリダ)・ジョーンズの結果に偶然遭遇し、それがフェニルカルベンの化学にとって重要な意味を持つと考えました。そうして私は実験を行い、熱せられた熱分解チューブを介してp-トリルジアゾメタンを蒸発させ、生成物であるスチレンとベンゾシクロブテンをピーターと期待し望んだとおり集めることができました。是非紙に書きだして見てください―凄い変換です。そうしたら、反応機構を考えて見て下さい。驚くべき化学です。ハロルド・シェクターの学生が同様の実験を行っていたことが分かったのですが、何らかの理由でハロルドはそれを当時公表しておらず、学位論文の抄録作りに頭を悩ませていました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

無人島でのチャンスは逃せないので、これまで読んだ本にしようと思いますが、トマス・ピンチョンの『Gravity’s Rainbow』を選ぶでしょうか。たとえ全ての参考文献を理解していなくても、あるいはまったく意味を理解していなくても、文章の輝きだけで、一ページ一ページ、一文一文、読み進められる本です。そしてとても長い本です。もしもう一冊が許されるとしたら、デビッド・フォスター・ウォレスの『Infinite Jest』がいいでしょう。あるいは、ヴィクラム・セスの『A Suitable Boy』もいいかもしれません。あるいは….。

[amazonjs asin=”B005CRQ3MA” locale=”JP” title=”Gravity’s Rainbow (Classic, 20th-Century, Penguin) (English Edition)”][amazonjs asin=”B004TSKKE0″ locale=”JP” title=”Infinite Jest (English Edition)”][amazonjs asin=”B00FRKPC9C” locale=”JP” title=”A Suitable Boy: THE CLASSIC BESTSELLER AND MAJOR BBC DRAMA (English Edition)”]

音楽は簡単です。チャーリー・パーカーのDials and Savoys全集にします。

[amazonjs asin=”B003GHFVCG” locale=”JP” title=”The Complete Savoy & Dial Master Takes”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

偉大な物理有機化学者を選ぶにしても、デーリングロバーツくらいしか残っていません。残念ながら、今の人達のほとんどは彼らのことを知りません。彼らに再び語れるチャンスを与えてあげたいものです。

原文:Reactions – Maitland Jones

※このインタビューは2009年11月20日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coro…
  2. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  3. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  4. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」K…
  5. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zha…
  6. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  7. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony …
  8. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Y…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 巧みに骨格構築!Daphgracilineの全合成
  2. マスクをいくつか試してみた
  3. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  4. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授
  5. ヒト胚研究、ついに未知領域へ
  6. 実験白衣を10種類試してみた
  7. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させることに成功
  8. ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!
  9. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  10. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP