[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授

[スポンサーリンク]

第136回の海外化学者インタビューはマイトランド・ジョーンズ Jr.教授です。プリンストン大学を退職し、現在ニューヨーク大学化学科で教鞭をとっています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

12歳か13歳の時、ウィリアム・デーリングと出会いました。その夏は、12歳専用テニスサーキットでプレーさせてほしいと両親にしつこく頼んでいました(そう、れきとした12歳でした)。両親は「仕事の時間だ、小僧」と答えました。パーティーでデーリングと出会った両親は、強引に、買収のような形で、今で言うヒックリルという民間基礎研究所でのインターンシップを息子にさせたのです。ヒックリルでは、その後10年ほど一緒に働くことになるデーリングと出会っただけでなく、皿洗いや筆記役として直接関わったラリー・ノックスをはじめとする素晴らしい有機化学者たちと出会いました。私はもちろん何も知りませんでしたが、職場の雰囲気はしびれるものであり、仕事ぶりも熱心で、情熱が伝わってきました。科学に少しでも興味を持つ人なら、何も変わらずに去れるはずがないと思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

生涯を通じてジャズが大好きで、過去50~60年間の膨大な時間を薄暗いクラブで過ごしてきました。音楽には詳しいですし、ニュージャージー州プリンストンでジャズ・シリーズを催してもいます。ミュージシャンにはなれないでしょうが、クラブは経営できますし、批評家にもなれるかもしれません。今でも、その手のことをしているのかもしれませんね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

ええと、プリンストンからNYUに移った時に研究室を閉鎖したので、振り返り話としてしか答えられませんが。研究室では、反応性中間体、カルベン、ベンザインなどの化学を研究していました。また、ホウ素カゴ化合物の化学や、反応性中間体と三次元芳香族化合物との相互作用研究にも手を出していました。分子がどのように反応するのか、”電子同士がどのように語り合うのか “についての理解を深めることにつながればと願っています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

セロニアス・モンクです。子供の頃からモンクのことは見聞きしていました。実際、モンクがジョン・コルトレーンと共演した時も何度かファイブ・スポットに足を運びました。当時はまだ音楽というものを十分に理解していなかったので、モンクと彼の音楽について話をしてみたいというか、彼の演奏をもう一度見てみたいと思っています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

はるか昔のことで、おそらく1970年代、いや1960年代だったかもしれません。セメスター授業のため、ピーター・ガスパーがプリンストン大学を訪問していました。私たちはビル(フロリダ)・ジョーンズの結果に偶然遭遇し、それがフェニルカルベンの化学にとって重要な意味を持つと考えました。そうして私は実験を行い、熱せられた熱分解チューブを介してp-トリルジアゾメタンを蒸発させ、生成物であるスチレンとベンゾシクロブテンをピーターと期待し望んだとおり集めることができました。是非紙に書きだして見てください―凄い変換です。そうしたら、反応機構を考えて見て下さい。驚くべき化学です。ハロルド・シェクターの学生が同様の実験を行っていたことが分かったのですが、何らかの理由でハロルドはそれを当時公表しておらず、学位論文の抄録作りに頭を悩ませていました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

無人島でのチャンスは逃せないので、これまで読んだ本にしようと思いますが、トマス・ピンチョンの『Gravity’s Rainbow』を選ぶでしょうか。たとえ全ての参考文献を理解していなくても、あるいはまったく意味を理解していなくても、文章の輝きだけで、一ページ一ページ、一文一文、読み進められる本です。そしてとても長い本です。もしもう一冊が許されるとしたら、デビッド・フォスター・ウォレスの『Infinite Jest』がいいでしょう。あるいは、ヴィクラム・セスの『A Suitable Boy』もいいかもしれません。あるいは….。

音楽は簡単です。チャーリー・パーカーのDials and Savoys全集にします。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

偉大な物理有機化学者を選ぶにしても、デーリングロバーツくらいしか残っていません。残念ながら、今の人達のほとんどは彼らのことを知りません。彼らに再び語れるチャンスを与えてあげたいものです。

原文:Reactions – Maitland Jones

※このインタビューは2009年11月20日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 …
  2. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann …
  3. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  4. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介…
  5. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  6. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  7. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  8. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大学・Erker研より
  2. 求電子的トリフルオロメチル化 Electrophilic Trifluoromethylation
  3. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた
  4. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-ジアリール化反応
  5. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  6. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)
  7. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  8. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  9. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  10. 化学の祭典!国際化学オリンピック ”53rd IChO 2021 Japan” 開幕!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP