[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授

[スポンサーリンク]

第136回の海外化学者インタビューはマイトランド・ジョーンズ Jr.教授です。プリンストン大学を退職し、現在ニューヨーク大学化学科で教鞭をとっています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

12歳か13歳の時、ウィリアム・デーリングと出会いました。その夏は、12歳専用テニスサーキットでプレーさせてほしいと両親にしつこく頼んでいました(そう、れきとした12歳でした)。両親は「仕事の時間だ、小僧」と答えました。パーティーでデーリングと出会った両親は、強引に、買収のような形で、今で言うヒックリルという民間基礎研究所でのインターンシップを息子にさせたのです。ヒックリルでは、その後10年ほど一緒に働くことになるデーリングと出会っただけでなく、皿洗いや筆記役として直接関わったラリー・ノックスをはじめとする素晴らしい有機化学者たちと出会いました。私はもちろん何も知りませんでしたが、職場の雰囲気はしびれるものであり、仕事ぶりも熱心で、情熱が伝わってきました。科学に少しでも興味を持つ人なら、何も変わらずに去れるはずがないと思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

生涯を通じてジャズが大好きで、過去50~60年間の膨大な時間を薄暗いクラブで過ごしてきました。音楽には詳しいですし、ニュージャージー州プリンストンでジャズ・シリーズを催してもいます。ミュージシャンにはなれないでしょうが、クラブは経営できますし、批評家にもなれるかもしれません。今でも、その手のことをしているのかもしれませんね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

ええと、プリンストンからNYUに移った時に研究室を閉鎖したので、振り返り話としてしか答えられませんが。研究室では、反応性中間体、カルベン、ベンザインなどの化学を研究していました。また、ホウ素カゴ化合物の化学や、反応性中間体と三次元芳香族化合物との相互作用研究にも手を出していました。分子がどのように反応するのか、”電子同士がどのように語り合うのか “についての理解を深めることにつながればと願っています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

セロニアス・モンクです。子供の頃からモンクのことは見聞きしていました。実際、モンクがジョン・コルトレーンと共演した時も何度かファイブ・スポットに足を運びました。当時はまだ音楽というものを十分に理解していなかったので、モンクと彼の音楽について話をしてみたいというか、彼の演奏をもう一度見てみたいと思っています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

はるか昔のことで、おそらく1970年代、いや1960年代だったかもしれません。セメスター授業のため、ピーター・ガスパーがプリンストン大学を訪問していました。私たちはビル(フロリダ)・ジョーンズの結果に偶然遭遇し、それがフェニルカルベンの化学にとって重要な意味を持つと考えました。そうして私は実験を行い、熱せられた熱分解チューブを介してp-トリルジアゾメタンを蒸発させ、生成物であるスチレンとベンゾシクロブテンをピーターと期待し望んだとおり集めることができました。是非紙に書きだして見てください―凄い変換です。そうしたら、反応機構を考えて見て下さい。驚くべき化学です。ハロルド・シェクターの学生が同様の実験を行っていたことが分かったのですが、何らかの理由でハロルドはそれを当時公表しておらず、学位論文の抄録作りに頭を悩ませていました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

無人島でのチャンスは逃せないので、これまで読んだ本にしようと思いますが、トマス・ピンチョンの『Gravity’s Rainbow』を選ぶでしょうか。たとえ全ての参考文献を理解していなくても、あるいはまったく意味を理解していなくても、文章の輝きだけで、一ページ一ページ、一文一文、読み進められる本です。そしてとても長い本です。もしもう一冊が許されるとしたら、デビッド・フォスター・ウォレスの『Infinite Jest』がいいでしょう。あるいは、ヴィクラム・セスの『A Suitable Boy』もいいかもしれません。あるいは….。

[amazonjs asin=”B005CRQ3MA” locale=”JP” title=”Gravity’s Rainbow (Classic, 20th-Century, Penguin) (English Edition)”][amazonjs asin=”B004TSKKE0″ locale=”JP” title=”Infinite Jest (English Edition)”][amazonjs asin=”B00FRKPC9C” locale=”JP” title=”A Suitable Boy: THE CLASSIC BESTSELLER AND MAJOR BBC DRAMA (English Edition)”]

音楽は簡単です。チャーリー・パーカーのDials and Savoys全集にします。

[amazonjs asin=”B003GHFVCG” locale=”JP” title=”The Complete Savoy & Dial Master Takes”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

偉大な物理有機化学者を選ぶにしても、デーリングロバーツくらいしか残っていません。残念ながら、今の人達のほとんどは彼らのことを知りません。彼らに再び語れるチャンスを与えてあげたいものです。

原文:Reactions – Maitland Jones

※このインタビューは2009年11月20日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua…
  2. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  3. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coro…
  4. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」Da…
  5. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授
  6. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  7. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme Georg…
  8. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」S…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用
  2. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  3. Cell Pressが化学のジャーナルを出版
  4. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richmond Sarpong教授
  5. コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation
  6. フェルキン・アーン モデル Felkin-Anh Model
  7. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②
  8. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ
  9. MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」
  10. ケミカルジェネティクス chemical genetics

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP