[スポンサーリンク]

ケムステニュース

海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表

[スポンサーリンク]

米国の科学者が普通のアクリル繊維を用いて、海水からウラン含量の高い「イエローケーキ」の抽出に成功した。(引用:ロイター通信8月15日)

この技術を開発したのは、アメリカエネルギー省の研究機関であるPacific Northwest National Laboratory (PNNL) とアイダホ大学化学科のChien M. Wai教授が2014年に設立した LCW Supercritical Technologiesで、 ウランが吸着できるように修飾したアクリル繊維を使うことで、ウラン含量の高いイエローケーキの抽出に成功しました。

イエローケーキは酸化ウランを含有する粉末のことで、このイエローケーキを原料として同位体分離や化学処理を行うと、原子炉で使うことができる核燃料を製造することができます。本研究では、カルボキシ基を有するアクリル繊維を、海水につける前にヒドロキシルアミンで前処理を行い、効率的にウランを吸着できる方法を開発したそうです。実証実験では、約900 gのアクリル繊維を、人工的に海流を作った海水のタンクの中で一か月留置することで、5gのイエロケーキを抽出することに成功しました。

海水からウランを抽出する研究は歴史があり、1999年に日本の日本原子力開発機構が1 Kgのイエローケーキを抽出したことが始まりです。研究グループによると海水中のウランの濃度は約3.2ppmですが、全世界で40億トンものイエローケーキを海水から抽出できる余地があるそうで実用化に向けて研究を続けていくようです。

福島の原発事故以降原子力発電への風当たりは強くウランの将来需要はわかりませんが、純粋な技術開発としては興味深く、修飾基や前処理を変えることで他の元素、例えば貴金属の回収などに応用できないか気になります。一方で、イエローケーキを沿岸で入手できるようになるということは、海に面している国であればウランを入手できるようになるわけであり、テロリストによって悪用されないか心配です。もちろん遠心分離機などは輸出が厳しく制限されているため、こっそり濃縮することは容易ではありませんが、素晴らしい技術は平和的な応用のみに使われることを強く望みます。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  2. 盗難かと思ったら紛失 千葉の病院で毒薬ずさん管理
  3. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  4. CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表
  5. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始
  6. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  7. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  8. 元素も分析する電子顕微鏡

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二酸化炭素をほとんど排出せず、天然ガスから有用化学品を直接合成
  2. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!①
  3. なぜクロスカップリングは日本で発展したのか?
  4. 米デュポン株、来年急上昇する可能性
  5. 未来のノーベル化学賞候補者(2)
  6. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?
  7. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  8. 革新的なオンライン会場!「第53回若手ペプチド夏の勉強会」参加体験記
  9. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methylenation
  10. 正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP