[スポンサーリンク]

ケムステニュース

トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表

[スポンサーリンク]

ノーベル賞

2005年ノーベル賞受賞者発表に先立ち、トムソンはノーベル賞受賞の可能性のある研究者として、 2005 Thomson Scientific Laureates (トムソンサイエンティフィック栄誉賞) をここに発表します。(引用:トムソンISI)

世界最大級の特許および学術文献情報データベースを提供しているトムソンISI社から2005年のノーベル賞最有力候補者が発表されました。毎年、この時期になると発表されるのですが、この中で決まるとは限りません。

化学賞で見ると、2001年ノーベル化学賞の野依良治氏は挙げられていましたが、2000年の白川英樹氏、2002年の田中耕一氏などはまったくのノーマークでした。2004年のユビキチン受賞の3氏(ローズ・チカノヴァー・ヘルシュコ)もはずしました。

・・・というより、ここ3年間候補者がまったく変わっていません。逆に言えばそれだけ有力であるということです。化学のブログなので化学賞の候補者についてちょっとだけ解説しましょう。

ナノスケールの機械製造およびマイクロエレクトロニクスの大幅な発展を約束する、分子自己集合に関する先駆的研究

J. Fraser Stoddart
J. Fraser Stoddart
(Photo:Syllabus Summer Conference)
Saul Winstein Professor of Organic Chemistry, University of California at Los Angeles

George M. Whitesides
George M. Whitesides (Photo:ETH Life)

Mallinckrodt Professor of Chemistry, Harvard University

新海征治
新海征治 
(Photo:nano.net)
福岡市 九州大学大学院工学研究院 応用化学部門 教授

分子自己集合体に関する研究を先駆的に行ってきた方たちです。そんな言葉を使うと小難しいテーマに聞こえますが、今まで人間が組み立ててきた機械類(モーター・スイッチなど)を分子で再現しようとする研究と言った方が分かりやすいかも知れません。
Stoddart教授は輪が軸に挟まった形をした分子・ロタキサン、二つ以上の輪を絡ませた分子・カテナン、分子エレベータなどの合成法を開発しています。
Whitesides教授は、ナノテクノロジー分野できわめて重要な技術の一つとなっている自己組織化チオール単分子膜(SAM)を形成する技術や、センサー・DNAチップ・タンパク分析チップなどにも応用可能とされるミクロ接触印刷法を開発しました。
新海征治教授は、螺旋状シリカナノチューブなどの開発者です。
これらの研究には遊び心がたくさんあります。実際は合成することに時間が取られるため、もちろん困難な研究ではありますが・・・。

 

有機物と天然物の合成に関する研究、特に1994年のタキソール全合成および 1998年~1999年のバンコマイシン全合成の達成

K.C. Nicolaou
K.C. Nicolaou (Photo:MSU Chemistry Department)
Chairman, Department of Chemistry
Aline W. and L.S. Skaggs Professor in Chemical Biology and Darlene Shiley Chair in Chemistry, The Scripps Research Institute

重要な生理活性天然物の全合成の権威。タキソール、エポチロン、バンコマイシン、ブレベトキシン、ジアゾンアミド、最近では貝毒アザスピロ酸の提唱されていた構造の多数の誤りを合成するによって訂正し、供給することにより貝毒研究の進展に貢献しています。このように合成した天然物を生物学的研究目的に供給することにより、生物学の発展にも貢献しています。もちろん、天然物合成の方法論の発展にも多大な寄与があります。多数の賞を取られておりあともらっていない賞はノーベル賞だけという感じです。

 

有用な触媒作用、特に高分子化(いわゆるリビング・ポリマーの生成)作用をもつ化合物の設計と合成における画期的研究


Robert H. Grubbs

Robert H. Grubbs

Victor and Elizabeth Atkins Professor of Chemistry
Division of Chemistry and Chemical Engineering
California Institute of Technology

オレフィンメタセシス反応に大変有効な触媒[Grubbs触媒]の開発者です。昔から知られていたメタセシス反応を合成的・工業的に実用レベルまで引き上げました。

以上、3つの分野での候補を簡単に紹介しました。否定的に見れば、すばらしい結果を挙げた彼らでさえもそれぞれ欠点はあります。分子自己集合体の分野は現在の走りであり、時期的に少し早い気もします。Nicolaou教授の天然物合成は大きな業績ですが、合成という学問の中での業績であり、新しい分野を作ってないとも言えます。メタセシスのGrubbs教授は合成法を一新するほどのインパクトある反応ですが、「いち人名反応」の域を出るかどうか・・・。

一体この中の誰が取るのでしょうか?もしくはまた、ダークホースが現れるのでしょうか?個人的にはNicolaou教授にとってほしいのですが。それでは10月5日の化学賞の発表をお楽しみに

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4815804494″ locale=”JP” title=”研究はみずみずしく―ノーベル化学賞の言葉”]

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発
  2. 春の褒章2011-化学
  3. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益
  4. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ
  5. 分子の動きを電子顕微鏡で観察
  6. 富士フイルムが医薬事業に本格参入
  7. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  8. 日本化学会、論文無料公開へ新方式

注目情報

ピックアップ記事

  1. 発光材料を光で加工する~光と酸の二重刺激で材料加工~
  2. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  3. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  4. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる技術を開発
  5. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Times 特集より
  6. 第47回天然物化学談話会に行ってきました
  7. Reaxys Prize 2012ファイナリスト45名発表!
  8. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  9. 有用なりん化合物
  10. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP