2020年 7月 03日

  1. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao Jiang教授

    第100回の海外化学者インタビューは、Yun-Bao Jiang教授です。厦門大学化学科に所属し、電子・プロトン移動光物理学と分子認識のための超分子光化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。 (さらに…)…

  2. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!

    動画を編集し公開しました(9月2日)。講演動画はこちら(ケムステチャンネルへの登録をよろしくお願いい…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. π-アリルパラジウム錯体
  2. Nature Reviews Chemistry創刊!
  3. Imaging MS イメージングマス
  4. ヒドロメタル化 Hydrometalation
  5. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-complexation functionalization・芳香環の触媒的不斉水素化・ルテニウムカーバイド錯体・無溶媒触媒反応
  6. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」
  7. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP