[スポンサーリンク]

一般的な話題

文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-PEN Deco01の巻

[スポンサーリンク]

「実験大好き化学者も、デスクワークを快適化しようよ」な文具コーナーです。かなり久々の執筆で恐縮です。今後ともおすすめ品を仕入れ次第、不定期で執筆していければと・・・。

今回はペンタブレット「XP-PEN Deco01」をご紹介します(冒頭写真はAmazonより)。

なんでいまさらペンタブ!?

COVID-19のおかげで講義のオンライン化が進み、筆者も数々のテコ入れを余儀なくされました。パワポでZoomにスライド写すのは良いものの、あまりにサクサク進めすぎると、聴衆が置いてけぼりになってしまいます。加えて口頭だけだと、スライドのどこを説明しているのか、たまに分からなくなります。ボーっと動画を聞いてるだけだと眠くなります。つまり、進行速度を考えつつ、授業を聞いて貰う工夫が求められます。講師側もオンライン授業には不慣れなので、何かしらのペースメーカーもあるほうが好ましいところ。

そこで配布資料にわざと余白を作っておき、板書をしながら授業を行うことにしました。進行速度が速くなりすぎませんし、聴講側にもノートをとる動機付けが産まれます。

こんな感じの資料で進める

デジタル板書ができるタブレットPCは別に持っているのですが、デスクトップPCで実施出来ないか?と思うようになりました。各種ソフトの並行操作にはマルチディスプレイが便利、カメラ+ヘッドセットが完備、有線LAN接続なので回線安定性が高いという理由からです。ペンタブレットがあれば可能ですが、結構お高いものという先入観が強く、これまでどうにも手が伸びなかった個人的事情がありました。

激安中華タブレット!でもちゃんと使える

そんな折に、某知人に教えて貰ったのがこの「XP-PEN Deco01」

最大の特長はなんと言ってもコスパの高さ。筆者はV1をメルカリ価格2500円で調達しました。ここまで安いと「本当に大丈夫なのか?」と疑いたくなるレベルですが、全く不都合無く使えます。本職イラストレータが絵を描くには物足りない性能(?)なのかも知れませんが、授業板書用には必要十分です。ショートカットボタンにスライド操作やUndoなどを割当てておけば、キーボードなしでも進められます。薄くて丈夫なので本棚に保管でき、場所も取りません。

マイナな工夫ですが、筆者はペンタブ上に紙を貼って使っています。適度な引っかかりが生まれ、紙に書いてるような書き味になるので・・・これはまぁ、気分の問題です(笑)

欠点としては、ペン上の「消しゴム切り替えボタン」の位置がアレで、書いている時にたまに押してしまうことでしょうか。最初は良くやらかしました。とはいえ、使い慣れれば問題は無いです。

板書スタイルの講義・プレゼンを多く行う人は、一つ持っておくとかなり便利だと思います。お試しあれ!

オンライン勉強会にもペンタブ板書が便利!(天然物全合成道場の資料には感謝)

関連動画

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口
  2. 含フッ素遷移金属エノラート種の合成と応用
  3. ケミカル数独
  4. 元素川柳コンテスト募集中!
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②
  6. 化学実験系YouTuber
  7. ゴジラ級のエルニーニョに…出会った!
  8. 燃えないカーテン

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu
  2. シクロデキストリンの「穴の中」で光るセンサー
  3. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小児適応の承認取得
  4. 2016年1月の注目化学書籍
  5. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より
  6. 「温故知新」で医薬品開発
  7. レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer
  8. もっとも単純な触媒「プロリン」
  9. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(2)
  10. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発」Shana Kelley教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP