[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao Jiang教授

[スポンサーリンク]

第100回の海外化学者インタビューは、Yun-Bao Jiang教授です。厦門大学化学科に所属し、電子・プロトン移動光物理学と分子認識のための超分子光化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学に興味を持ったのは高校生の時でした。後に定性分析と呼ばれる科目で、既知の化学物質を加えたときの溶液の色の変化や沈殿物から溶液中の金属種を特定するのが得意だったことを覚えています。化学者になりたいと思った最も重要な出来事は、大学進学のための国家試験で化学の成績が100点満点中97点と非常に良かったことです。化学で有名な厦門大学で化学を学ぶ資格を得ました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

庭園設計士として働きたいと思っています。庭園には科学と芸術がうまく融合したものが必要だと思いますし、チャレンジングなことがいっぱいあります。大きな理由は、蘇州のような中国の伝統的な庭園や、中国の書道にとても感銘を受けたからです。 個人的には、中国の書道がとても好きで、楽しんでいます。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

最良の方法は、化学物質の適切な取り扱いをガイドし、環境に優しい化学物質を生産するために、化学が関与する多くのプロセスで何が起こるかを理解するのに役立つことです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

現代の北京歌劇界を代表する巨匠、梅蘭芳さんとの会食をしたいと思います。彼は女性の役を演じ、女性として歌うことで知られ、後に北京歌劇の国際的な名声を高めました。私が本当に感銘を受けたのは、彼の完璧な演技と舞台での素晴らしい歌声であり、それが北京歌劇を大きく形作ったと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1996 年に正教授に昇進したばかりの頃は、ミセル中での分子内電荷移動二重蛍光を利用したケミカルセンシングの開発に着手し、蛍光体の合成や蛍光滴定を行っていましたが、今でも実験を行っています。 現在でも、再結晶などの技術を若い学生に見せたり、非有機化学研究室で有機合成を行ったりしています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

料理が好きなので料理の本を持っていこうと思います。化学関係の芸術のようなものですし、無人島の人が生きていくための手助けをするのにもいいと思います。

こんな時のCDはお気に入りの中国民謡がいいでしょう。

 

原文:Reactions – Yun-Bao Jiang

※このインタビューは2009年1月23日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Mi…
  2. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーP…
  3. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 …
  4. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty…
  5. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで ̵…
  6. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matt…
  7. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Gr…
  8. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Ga…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 玉尾皓平 Kohei Tamao
  2. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付加
  3. 不安定な高分子原料を従来に比べて 50 倍安定化することに成功! ~水中での化学反応・材料合成に利用可能、有機溶媒の大幅削減による脱炭素に貢献~
  4. 徹底比較 特許と論文の違い ~明細書、審査編~
  5. コランニュレンの安定結合を切る
  6. あなたの天秤、正確ですか?
  7. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授
  8. 吉野 彰 Akira Yoshino
  9. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  10. 有機合成化学協会誌2022年7月号:アニオン性相間移動触媒・触媒的分子内ヒドロ官能基化・酸化的クロスカップリング・エピジェネティクス複合体・新規リンコマイシン誘導体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP