[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

不安定炭化水素化合物[5]ラジアレンの合成と性質

[スポンサーリンク]

 

ラジアレン(Radialene)は環状の共役炭化水素化合物で、シクロアルカンの全ての炭素にメチレンが置換した構造をもっています。

ラジアレン合成の歴史はおよそ50年前にはじまりました。1961年にヘキサエチリデンシクロヘキサン([6]ラジアレンがメチレンでなくエチリデン構造をとっている)が合成されたのです。それ以降[3]ラジアレン(1965年)、[4]ラジアレン(1965年)、[6]ラジアレン(1977)やそれらの誘導体が報告されています[1]

一方で、残った[5]ラジアレンはラジアレン類の中でも高い反応性を示すことから、はじめのラジアレン類の合成から40年以上経過した現在でも、その単離および同定には至っていませんでした。

しかしながら、最近オーストラリアのSherburnPaddon-Rowらによって、ついに[5]ラジアレンの合成が達成されました。

 

“[5]Radialene”

Mackay, E. G.; Newton, C. G.; Toombs-Ruane, H.; Lindeboom, E. J.; Fallon, T.; Willis, A. C.; Paddon-Row, M. N.; Sherburn, M. S. J. Am. Chem. Soc.2015, 137, 14653. DOI: 10.1021/jacs.5b07445

 

鍵となる合成法はひとことで言うと「鉄によるジエン部位の安定化を利用する」こと。また、彼らは[5]ラジアレンが高い反応性を示す理由を量子化学計算により明らかにしましています。今回はこの報告について紹介したいと思います。

2015-12-11_15-34-03

 

合成戦略

Paddon-Rowらはまず始めに目的化合物である[5]ラジアレンの反応性を量子化学計算より見積もりました。

その結果[5]ラジアレンは、[3], [4], [6]ラジアレンと比較し自己Diels–Alder反応を起こしやすいことが示唆されました。これまで報告されてきたラジアレンは全て高温条件で脱離反応や転位反応を経て合成されていますが(図1左)[1]、Paddon-Rowらの計算結果から、従来の反応条件では[5]ラジアレンの合成は困難であると考えられます。

そこでSherburnは[5]ラジアレンを合成するために、鉄と錯形成し自己Diels–Alder反応を抑える合成する方法を試みたのです。

穏和な条件で可逆的に鉄を付け外しできるため、これはジエン部位の保護基として利用できることは既知です。彼らは、以前にデンドラレンを0価の鉄と錯形成させることで、自己Diels­–Alder反応を抑えられることを報告しています[2]。そこでSherburnは同様の方法を[5]ラジアレンの合成に応用しました(図1右)。

 

2015-12-11_15-35-07

図1 Reported synthetic methods for [n]radialene (left), protection of diene by iron (right).

合成経路

こうして、Sherburnらは全10段階で[5]ラジアレンの合成に成功しました。詳細な合成経路は次の通り(図2)。

2,3-ジクロロブタジエン(2)の逐次カップリングおよびカルボニル化により4を合成した。片方の鉄を除去したのち、TMSCH2Li付加、脱水脱シリル化、鉄による再保護を経て[5]ラジアレン鉄錯体8を得ました。8はX線により構造を確認しています。8の重アセトン溶液をNMRチューブ中で–78 °Cに冷やし、CAN(硝酸セリウムアンモニウム)を計12当量加え48時間反応させたところ、1H NMRで[5]ラジアレンが観測され、NMR収率は27%でした。

合成した[5]ラジアレンの半減期は–20 °Cで16分であり、二量化反応が非常に速いことが分かりました。

 

2015-12-11_15-36-09

図2 Synthesis of [5]radialene and X-ray structure of the intermediate.

[5]ラジアレンの反応性

ここで、1つ疑問が生じます。

「なぜ[5]ラジアレンの自己Diels–Alder反応が他のラジアレンと比べてはやいのか?」

ということです。

それを明らかにするために、彼らは各ラジアレンのdistortionエネルギーと二量化した際のinteractionエネルギーを求めました(図3)。

その結果[5]ラジアレンはほぼ平面構造をとり、協奏的にDiels–Alder反応を起こしやすい構造であることが分かりました。

同様に[3]、[4]ラジアレンも平面構造をとるが、エキソメチレン同士の距離が遠いため自己Diels–Alder反応が起こりにくい

また[6]ラジアレンはエキソメチレンの立体反発により非平面構造をとるため、Diels–Alder反応の遷移状態に至る前に平面状に構造変化する必要があり、高いエネルギーが必要になります(Figure 2)。

結果的に、[5]ラジアレンはラジアレンの中で最も高い反応性を示すと結論づけました。

2015-12-11_15-37-04

図3 Energy difference between [5]radialene and [6]radialene.

まとめ

このように、長年困難だった[5]ラジアレンの合成が達成されました。さらに著者らは何故[5]ラジアレンのみが合成できなかったのか、その理由を量子化学計算により明らかにしました。

5」の部分だけぽっかり穴の空いた”分子パズル”を今回の報告で埋めることができたことを純粋に賞賛するのはもちろん、[5]ラジアレンが自己Diels–Alder反応のみでなく、他の化合物に対してどのように反応するか等、今後も[5]ラジアレンの特性を生かした研究に期待したいと思います。

 

参考文献

  1. Hopf, H.; Maas, G. Angew. Chem., Int. Ed. 1992, 31, 931. DOI: 10.1002/anie.199209313
  2. Toombs-Ruane, H.; Osinski, N.; Fallon, T.; Wills, C.; Willis, A. C.; Paddon-Row, M. N.; Sherburn, M. S. – Chem. Asian J. 2011, 6, 3243. DOI: 10.1002/asia.201100455

 

関連書籍

[amazonjs asin=”047180343X” locale=”JP” title=”The Diels-Alder Reaction: Selected Practical Methods”]
Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 白い器を覆っている透明なガラスってなんだ?
  2. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ロータ…
  3. 産業紙閲覧のすゝめ
  4. 【日産化学 25卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  5. 生物発光のスイッチ制御でイメージング
  6. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  7. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  8. 第8回慶應有機化学若手シンポジウム

注目情報

ピックアップ記事

  1. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺伝子発見
  2. ケテンジチオアセタール化による一炭素増炭反応
  3. ヘリウム不足再び?
  4. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』
  5. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  6. 衣笠反応 Kinugasa Reaction
  7. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功
  8. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~
  9. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  10. 矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP