2020年 7月 06日

  1. 島津製作所 創業記念資料館

    島津製作所の創業から現在に至るまでの歴史を示す資料館で、数々の発明品が展示されている。第10回化学遺産認定において、資料館の建物、機器、資料類が化学遺産として認定された。マップその他の化学地球儀はこちらからどうぞ利用案内…

  2. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)

    前回の記事では、私がPhD留学を始めた際のテーマ決めの流れや、その後テーマ変更を考え始めてからの教授…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)
  2. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5回) ~DOJIN 5 は語りだす~
  3. 同位体効果の解釈にはご注意を!
  4. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovsky Oxidation
  5. 進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced:高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  6. テオ・グレイ Theodore Gray
  7. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP