[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授

[スポンサーリンク]

第89回の海外化学者インタビューは、アンディ・ウィルソン教授です。リーズ大学化学科に所属し、タンパク質間相互作用、自己組織化、分子認識の阻害に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

それなりのチューバ奏者だったので、音大に行くためオーディションを受けましたが、うまくいきませんでした。そして、数学と物理学はかなり出来るねと言われていました。改めて考えてみると、自分は化学が好きだし、(それが何であれ)研究にも興味があるのだから、大学の願書には(理由はよく覚えていませんが都市工学と並べて)化学と書くことにしました。二年目の夏になって、Dave Leighの研究室(その後マンチェスター大学)で休暇を過ごすことになったのですが、突然、分子を作って遊べる大きな可能性に目覚めました。自分が何をしたいのか理解し始めたのは、その時だと思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

さまざまです。フットボールのナショナルチームが勝てない時は、監督になろうと思います。一番いいラインやフォーメーションがわかると思っているからです。他には、ウェストエンドミュージカルに出演したいと思っています。ミュージカルの中でも、演技、歌、ダンスが含まれる最も素晴らしいライブエンターテイメントです。いつかは主夫になって、1歳になる娘と一緒にいたいと思っています。彼女と過ごす時間は、他の何よりも価値があります!

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

社会が進化し続けることを可能にする理論や合成法を発展させ、新たな化学者を育てることによってです。科学的側面としては、リサイクル可能な物質の調製・分解、エネルギーの収集・貯蔵方法、大気・水の浄化、高齢化における医療など新たな課題を含みます。多くの楽しい理由から化学をしようと周囲に伝えていかねば成りませんが、こういった問題のいくつかは非常に大きな問題で、私はここに苦慮しています。化学者がどのように貢献すべきかは問題ではなく、化学者が何をしなければならないか、あるいは何が難しいかということが、私にとっては問題です。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

これはさほど頻繁に考えないことです―そして今、そのリストはすぐ長くなってしまいます―言うまでもなく、存命の有名人とディナーをしたいかどうか考え始めてしまいました。いずれにしても、レオナルド・ダ・ヴィンチはとても良いでしょう。自分の家族はこの夏、彼が生まれたトスカーナの近くのブドウ畑で休暇を過ごしていました。彼の活動の多様性には驚きました。特に何世紀も経って(素人目には)ほとんど変わらないかのような工学的業績に驚きました。トスカーナは料理もワインも最高でした!

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今日のことです。いくつかのサンプルでTLCやNMR・IR測定を行い、学部生実験の特徴を調べました。もっとまじめな話としては先月、仕上げをまだ必要としている論文のまとめ作業を少ししていました。自分は実験ごとから離れ、グループのメンバーに続けさせるべきなのでしょう。しかし、たとえ自分に時間がなくとも、メンバーがそれをあまり好ましく思わなくとも、ものごとが長期にわたってワークするかどうか、確かめたい誘惑には抗えないのです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本:『指輪物語』は優れた長い作品でもあるので、時間がたっぷりある中では役に立つでしょう。

CD:ソーラーパワーのCDプレーヤーがすぐ手に入ることを前提に、マーラーの『交響曲第2番《復活》』にします。でも、オアシスの『Definitely Maybe』のほうがよいでしょうか。iPodを丸ごとというのはだめでしょうか?

原文:Reactions – Andrew Wilson

※このインタビューは2008年11月7日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  2. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  3. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准…
  4. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来…
  5. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  6. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教…
  7. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjo…
  8. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授
  2. 生きたカタツムリで発電
  3. 酸で活性化された超原子価ヨウ素
  4. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  5. 河崎 悠也 Yuuya Kawasaki
  6. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2019年版】
  7. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reaction
  8. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  9. 芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)
  10. 化学物質MOCAでがん、4人労災

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP