[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授

[スポンサーリンク]

第89回の海外化学者インタビューは、アンディ・ウィルソン教授です。リーズ大学化学科に所属し、タンパク質間相互作用、自己組織化、分子認識の阻害に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

それなりのチューバ奏者だったので、音大に行くためオーディションを受けましたが、うまくいきませんでした。そして、数学と物理学はかなり出来るねと言われていました。改めて考えてみると、自分は化学が好きだし、(それが何であれ)研究にも興味があるのだから、大学の願書には(理由はよく覚えていませんが都市工学と並べて)化学と書くことにしました。二年目の夏になって、Dave Leighの研究室(その後マンチェスター大学)で休暇を過ごすことになったのですが、突然、分子を作って遊べる大きな可能性に目覚めました。自分が何をしたいのか理解し始めたのは、その時だと思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

さまざまです。フットボールのナショナルチームが勝てない時は、監督になろうと思います。一番いいラインやフォーメーションがわかると思っているからです。他には、ウェストエンドミュージカルに出演したいと思っています。ミュージカルの中でも、演技、歌、ダンスが含まれる最も素晴らしいライブエンターテイメントです。いつかは主夫になって、1歳になる娘と一緒にいたいと思っています。彼女と過ごす時間は、他の何よりも価値があります!

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

社会が進化し続けることを可能にする理論や合成法を発展させ、新たな化学者を育てることによってです。科学的側面としては、リサイクル可能な物質の調製・分解、エネルギーの収集・貯蔵方法、大気・水の浄化、高齢化における医療など新たな課題を含みます。多くの楽しい理由から化学をしようと周囲に伝えていかねば成りませんが、こういった問題のいくつかは非常に大きな問題で、私はここに苦慮しています。化学者がどのように貢献すべきかは問題ではなく、化学者が何をしなければならないか、あるいは何が難しいかということが、私にとっては問題です。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

これはさほど頻繁に考えないことです―そして今、そのリストはすぐ長くなってしまいます―言うまでもなく、存命の有名人とディナーをしたいかどうか考え始めてしまいました。いずれにしても、レオナルド・ダ・ヴィンチはとても良いでしょう。自分の家族はこの夏、彼が生まれたトスカーナの近くのブドウ畑で休暇を過ごしていました。彼の活動の多様性には驚きました。特に何世紀も経って(素人目には)ほとんど変わらないかのような工学的業績に驚きました。トスカーナは料理もワインも最高でした!

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今日のことです。いくつかのサンプルでTLCやNMR・IR測定を行い、学部生実験の特徴を調べました。もっとまじめな話としては先月、仕上げをまだ必要としている論文のまとめ作業を少ししていました。自分は実験ごとから離れ、グループのメンバーに続けさせるべきなのでしょう。しかし、たとえ自分に時間がなくとも、メンバーがそれをあまり好ましく思わなくとも、ものごとが長期にわたってワークするかどうか、確かめたい誘惑には抗えないのです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本:『指輪物語』は優れた長い作品でもあるので、時間がたっぷりある中では役に立つでしょう。

CD:ソーラーパワーのCDプレーヤーがすぐ手に入ることを前提に、マーラーの『交響曲第2番《復活》』にします。でも、オアシスの『Definitely Maybe』のほうがよいでしょうか。iPodを丸ごとというのはだめでしょうか?

原文:Reactions – Andrew Wilson

※このインタビューは2008年11月7日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授
  2. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」S…
  3. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  4. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christophe…
  5. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  6. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clay…
  7. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pic…
  8. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゲラニオール
  2. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  3. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材
  4. サリチル酸 (salicylic acid)
  5. アントシアニン / anthocyanin
  6. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応
  7. 春日大社
  8. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  9. アルケンのE/Zをわける
  10. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP