[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel Garcia-Garibay

[スポンサーリンク]

少し間があきましたが、第16回目はカリフォルニア州立大学ロサンゼルス校(UCLA)化学/生化学科教授のミゲル・ガルシア−ガリベイ教授です。ガルシア−ガリベイ教授は無溶媒系での立体選択的反応、および分子結晶マシンのご研究をされています。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私はメキシコに居た当時、薬学/生物学専攻の学生でした。ある土曜日の朝、私は天然物化学を専攻していた友人に仕事を手伝ってくれないかと頼まれました。マニュアルを読み、友人の手を借りながら、私は水蒸気蒸留の器具を組立て実際にモノをフラクションに分け、友人が何か他の事をやっている間にそれをTLCで観察していました。これらすべての操作が私にはとても魅力的で楽しい物に感じられ、当日は午後から別の予定があったこともすっかり忘れて気がつけば夜になっていました。結局10時間ほど経っていたわけですが、大変充実した時間でしたね。その晩、気づいたのです。化学は全くworkっぽくないな、と。(…workは大嫌い)

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

考古学者でしょうね。穴を掘り、整理し、パズルを解いていく。私は歴史が好きなのです。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

世の中には化学者が解くべき問題や挑戦すべき課題が実に多くあります。それに対し、化学界にはより多くの才能や援助が必要です。化学者たちがその知識を広く一般に広めることをもっと重要視しなければ、逆に社会から大きな投資や援助を貰い受けることなど期待できるはずもありません。人は自分が理解できないものに投資などしないのですから。日々の化学を楽しむことに付け加えて、これだけ世間が化学のあらゆる面から離れてしまっていることに我々は責任を感じるべきですし、そこで何かをするべきだと思います。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

レオナルド・ダ・ヴィンチ。彼はおそらく、有史以来最も才能あふれた人間でしょう。

Leonardo da Vinci

Leonardo da Vinci

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

6年ほど前のこと、私たちのグループが分子結晶マシンの研究を始めた頃のことです。当時、このプロジェクトはとてもリスキーに思えたので、初めの実験は全て私が自分でやることにしていました。結局、何名かの学生がそれを引き継ぎ成功させたわけですが、実は未だに極低温下での発光スペクトル測定は私がやっています。私たちのグループでは15年モノの古い機器を扱っていて(それでもまだ良く動きますが)私はその機器し数少ないエキスパートの一人なのです。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

何度も読み返しに耐えうる本と言えば、詩集しかないでしょう。パブロ・ネルーダフェデリコ・ガルシーア・ロルカが好きです。CDなら中国語会話コースのものでも持って行きたいですね。皮肉なことに、私はスペイン語、英語、そして中国語という世界で最も多くの人口をカバーし得る言語を話せるのに、私の周りでは誰も中国語を話しません。中国語を勉強することは楽しいですし、良い暇つぶしになるでしょう。

原文:Reactions – Miguel Garcia-Garibay

※このインタビューは2007年6月8日に公開されたものです。

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Franc…
  2. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Mi…
  3. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特…
  4. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介…
  5. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe…
  6. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de…
  7. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andr…
  8. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  2. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:①単層カーボンナノチューブ
  3. なぜあなたの研究は進まないのか?
  4. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
  5. pre-ELM-11
  6. 天野 浩 Hiroshi Amano
  7. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  8. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【終了】
  9. その反応を冠する者の名は
  10. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学への期待」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP