[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel Garcia-Garibay

[スポンサーリンク]

少し間があきましたが、第16回目はカリフォルニア州立大学ロサンゼルス校(UCLA)化学/生化学科教授のミゲル・ガルシア−ガリベイ教授です。ガルシア−ガリベイ教授は無溶媒系での立体選択的反応、および分子結晶マシンのご研究をされています。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私はメキシコに居た当時、薬学/生物学専攻の学生でした。ある土曜日の朝、私は天然物化学を専攻していた友人に仕事を手伝ってくれないかと頼まれました。マニュアルを読み、友人の手を借りながら、私は水蒸気蒸留の器具を組立て実際にモノをフラクションに分け、友人が何か他の事をやっている間にそれをTLCで観察していました。これらすべての操作が私にはとても魅力的で楽しい物に感じられ、当日は午後から別の予定があったこともすっかり忘れて気がつけば夜になっていました。結局10時間ほど経っていたわけですが、大変充実した時間でしたね。その晩、気づいたのです。化学は全くworkっぽくないな、と。(…workは大嫌い)

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

考古学者でしょうね。穴を掘り、整理し、パズルを解いていく。私は歴史が好きなのです。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

世の中には化学者が解くべき問題や挑戦すべき課題が実に多くあります。それに対し、化学界にはより多くの才能や援助が必要です。化学者たちがその知識を広く一般に広めることをもっと重要視しなければ、逆に社会から大きな投資や援助を貰い受けることなど期待できるはずもありません。人は自分が理解できないものに投資などしないのですから。日々の化学を楽しむことに付け加えて、これだけ世間が化学のあらゆる面から離れてしまっていることに我々は責任を感じるべきですし、そこで何かをするべきだと思います。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

レオナルド・ダ・ヴィンチ。彼はおそらく、有史以来最も才能あふれた人間でしょう。

Leonardo da Vinci

Leonardo da Vinci

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

6年ほど前のこと、私たちのグループが分子結晶マシンの研究を始めた頃のことです。当時、このプロジェクトはとてもリスキーに思えたので、初めの実験は全て私が自分でやることにしていました。結局、何名かの学生がそれを引き継ぎ成功させたわけですが、実は未だに極低温下での発光スペクトル測定は私がやっています。私たちのグループでは15年モノの古い機器を扱っていて(それでもまだ良く動きますが)私はその機器し数少ないエキスパートの一人なのです。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

何度も読み返しに耐えうる本と言えば、詩集しかないでしょう。パブロ・ネルーダフェデリコ・ガルシーア・ロルカが好きです。CDなら中国語会話コースのものでも持って行きたいですね。皮肉なことに、私はスペイン語、英語、そして中国語という世界で最も多くの人口をカバーし得る言語を話せるのに、私の周りでは誰も中国語を話しません。中国語を勉強することは楽しいですし、良い暇つぶしになるでしょう。

[amazonjs asin=”4622011255″ locale=”JP” title=”ロルカ詩集”][amazonjs asin=”4783725136″ locale=”JP” title=”ネルーダ詩集 (海外詩文庫)”] 原文:Reactions – Miguel Garcia-Garibay

※このインタビューは2007年6月8日に公開されたものです。

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学…
  2. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  3. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Flemin…
  4. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  5. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  6. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Pen…
  7. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教…
  8. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clay…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング
  2. 秘密保持契約(NDA)
  3. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  4. 【書籍】液晶の歴史
  5. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  6. ビギネリ反応 Biginelli Reaction
  7. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  8. 不安定な高分子原料を従来に比べて 50 倍安定化することに成功! ~水中での化学反応・材料合成に利用可能、有機溶媒の大幅削減による脱炭素に貢献~
  9. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Carolina Rosero-Navarro
  10. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP