[スポンサーリンク]

化学地球儀

島津製作所 創業記念資料館

[スポンサーリンク]

島津製作所の創業から現在に至るまでの歴史を示す資料館で、数々の発明品が展示されている。第10回化学遺産認定において、資料館の建物、機器、資料類が化学遺産として認定された。

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

利用案内

  • 入館料:大人:300円 中高生:200円 小学生以下:無料 (20名以上は2割引)
  • 開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
  • 休館日:水曜日(祝日の場合は開館、振替休日なし)、年末年始

2020年6月28日現在、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため臨時休館していますが、島津製作所では安心して見学できるよう開館に向けて準備を進めているそうです。

解説

島津製作所の創業者である島津源蔵は、1860年に木屋町二条に仏具製造の店を開いた。明治時代になると木屋町二条周辺は京都の近代工業・科学技術の中心となり、特に源蔵の店の近くに、科学技術の研究機関「舎密局」が開校した。舎密局に良く出入りしていた源蔵は、政治家が日本を科学立国にしようとしていることについて考えを深め、輸入されてくる理化学機器を自分たちでも生産できると確信した。そして1875年教育用理化学製造工場「島津製作所」を創業した。このような経緯でこの記念館がある場所が、島津製作所の創業の地となった。

資料館は、創業100周年を記念して開館され、2011年には島津製作所の歴史だけでなく明治以降の理化学教育,技術革新の歴史が見られるようにリニューアルを行った。資料館の建物は1888 年、1894 年から現存するものであり、国の登録有形文化財に指定されている。

特に注目される展示品としてX線、分光光度計、ガスクロの装置が挙げられる。X線は、1895 年 11 月 8 日,ドイツ・ヴュルツブルグ理科大学のレントゲン博士が発見され、翌年から日本でも応用の研究が始まった。実は電源設備のある島津製作所で研究が始まり、源蔵はX線の有用性を認識したことで開発が進み様々な製品が作られた。そのため教育目的の実験器具から、医療用に使われていた装置まで様々なX線に関する展示がある。分光光度計は戦後、いち早く復活した鉄鋼業において技術革新を支えるものとなり、国産化と高性能化が求められていた。島津製作所では、日本電池(現在,GS ユアサ)に光源の、浜松テレビ(現在,浜松ホトニクス)に検出器の開発を依頼し、1952年に世界で初めての光電子増倍管を搭載した高感度・高精度光電分光光度計を完成させた。この分光光度計QB-50が展示されている。1950年代に始まった石油化学工業では、分留よりも短時間の分析が可能で高精度なガスクロが必要だった。そこで島津製作所では、京都大学の指導を受けて研究を進め1957年に国産初の汎用ガスクロマトグラフを製品化した。このガスクロGC-1Aも展示されている。このほかにも化学に関する分析機器が数多く展示されている。また、ノーベル化学賞を受賞した田中耕一氏が開発したレーザーイオン化質量分析技術を紹介するパネルなども展示されている。

京都市内ということで、観光や学会ついでに訪れることができる。現代の分析機器は、パソコン上でクリックすることでほとんどの操作はできてしまうが、パソコンがない時代の装置は、多くの機器の調整が必要だった。過去の機器を眺めながら、分析技術の発展を感じてほしいと思う。コロナウィルスの影響で閉館されているが、開館が再開し京都にて学会が普通に開催される日常が早く戻ることを祈る。

関連書籍

[amazonjs asin=”4771024863″ locale=”JP” title=”島津製作所 (京都産業学研究シリーズ・ブックレット)”] [amazonjs asin=”4814001223″ locale=”JP” title=”化学者たちの京都学派: 喜多源逸と日本の化学”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. サントリー白州蒸溜所
  2. ドミトリ・メンデレーエフの墓
  3. ケミストリー通り
  4. 石見銀山遺跡
  5. 化学遺産財団
  6. 多摩霊園
  7. メンデレーエフスカヤ駅
  8. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録

注目情報

ピックアップ記事

  1. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  2. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生
  3. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(後編)
  4. 【書籍】りょうしりきがく for babies
  5. 中小企業・創薬ベンチャー必見!最新研究機器シェアリングシステム
  6. 化学に関係ある国旗を集めてみた
  7. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)
  8. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  9. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が不十分と是正勧告
  10. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP