[スポンサーリンク]


2020年 11月 12日

  1. 100 ns以下の超高速でスピン反転を起こす純有機発光材料の設計

    第279回のスポットライトリサーチは、京都大学 化学研究所 梶研究室 博士研究員の和田啓幹(わだ よしまさ)さんにお願いしました。和田さんの所属する梶研究室では、有機エレクトロニクス(EL)材料に関する研究を行っており、これまでも多…

  2. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生

    今回の記事では、第11回ケムステバーチャルシンポジウム「最先端精密高分子合成」をより楽しむべく、講師…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  2. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  3. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する
  4. 「花粉のつきにくいスーツ」登場
  5. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立
  6. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話
  7. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

PAGE TOP