[スポンサーリンク]

H

ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadsworth-Emmons (HWE) Reaction

[スポンサーリンク]

概要

ホスホン酸のイリドとアルデヒドが付加することにより、Wittig反応類似の機構を経てα、β-不飽和エステルが得られる。

基質はホスファイトとα-ハロエステルからMichaelis-Arbuzov反応によって合成できる。エステルの他に、ニトリル、アリール、ビニル、スルフィド、アミン、エーテルなどの官能基も利用できる。

反応は一般にE選択的であるが、反応例のような試薬を利用するとZ選択的になる。

反応副生物であるリン化合物は水溶性であり、分液操作などによって容易に除去できる。この点はWittig反応よりも優れている。

基本文献

  • Horner, L.; Hoffmann, H. M. R.; Wippel, H. G. Ber. 195891, 61.
  • Horner, L.; Hoffmann, H. M. R.; Wippel, H. G.; Klahre, G. Ber. 1959, 92, 2499.
  • Wadsworth, W. S., Jr.; Emmons, W. D. J. Am. Chem. Soc. 196183, 1733. doi:10.1021/ja01468a042
  • Boutagy, J.; Thomas, R. Chem. Rev. 197474, 87. doi:10.1021/cr60287a005
  • Wadsworth, W. S., Jr. Org. React. 197725, 73.
  • Maryanoff, B. E.; Reitz, A. B. Chem. Rev. 198989, 863. doi:10.1021/cr00094a007
  • Kelly, S. E. Comprehensive Organic Synthesis 19911, 729.

開発の歴史

Leopold HornerとWilliam D. Emmons

 

ドイツの化学者Hornerが1958年に開発。その後、WadsworthとEmmonsらが1961年に改良を行った。

反応機構

hwe_5.gif

反応例

ホスホナート部に(CF3CH2O)2P(O)-基を利用するとZ体が選択的に得られる(Still-Gennari法)[1]
hwe_2.gif
同様に、 (ArO)2P(O)-基を用いてもZ選択的になる(安藤法)[2]
hwe_3.gif
LiClを添加剤として用いると、DBUやHunig Base程度の弱塩基性条件で反応が進行する。NaHやLDAなどの強塩基性条件下で不安定な化合物の場合、特に有効である(Roush-正宗法)[3]
Liがルイス酸としてはたらき、活性プロトンの酸性度が上昇すると考えられている。
hwe_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  1. Still, W. C.; Gennari, C.Tetrahedron Lett., 198324, 4405. DOI: 10.1016/S0040-4039(00)85909-2
  2. (a) Ando, K. J. Org. Chem. 1997, 62, 1934. DOI: 10.1021/jo970057c
  3. Ando, K. J. Org. Chem. 1998, 63, 8411. DOI: 10.1021/jo981337a
  4. Ando, K. J. Org. Chem. 1999, 64 6815. DOI: 10.1021/jo9909150
  5. Blanchette, M. A.; Choy, W.; Davis, J. T.; Essenfeld, A. P.; Masamune,S.; Roush, W. R.; Sakai, T. Tetrahedron Lett. 198425, 2183. DOI: 10.1016/S0040-4039(01)80205-7

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”352730634X” locale=”JP” title=”Modern Carbonyl Olefination: Methods and Applications”]

外部リンク

関連記事

  1. バートン脱アミノ化 Barton Deamination
  2. ヘテロ ディールス・アルダー反応 Hetero Diels-Al…
  3. 水素化ジイソブチルアルミニウム Diisobutylalumin…
  4. 永田試薬 Nagata Reagent
  5. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Gro…
  6. ダルツェンス縮合反応 Darzens Condensation
  7. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect
  8. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigena…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  2. 先制医療 -実現のための医学研究-
  3. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  4. 年に一度の「事故」のおさらい
  5. ビニルシクロプロパン転位 Vinylcyclopropane Rearrangement
  6. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編
  7. エーザイ、医療用の処方を基にした去たん剤
  8. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreiber
  9. ケムステイブニングミキサー2018ー報告
  10. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP