2020年 12月 01日

  1. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功

    第283回のスポットライトリサーチは、信州大学大学院総合理工学科農学専攻(大神田研究室)・細谷 侑佑さんにお願いしました。天然変性タンパク質(Intrinsically Disordered Protein, IDP)は、特定の高次…

  2. アニリン類のC–N結合に不斉炭素を挿入する

    アニリン類の炭素–窒素(C–N)結合に”不斉炭素を挿入”してキラルベンジルアミンとする手法が開発され…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. コーリー・チャイコフスキー反応 Corey-Chaykovsky Reaction
  2. エーザイ 巨大市場、抗ガン剤開発でライバルに先行
  3. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015
  4. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学
  5. ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman
  6. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Balazs教授
  7. アンモニアの安全性あれこれ

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

PAGE TOP