[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

稲垣伸二 Shinji Inagaki

[スポンサーリンク]

 

稲垣 伸二 (いながき しんじ、19xx年xx月xx日-)は日本の材料化学者である。豊田中央研究所シニアフェロー、稲垣特別研究室 室長(写真:rsc.org)。

経歴

1984 名古屋大学 修士号取得
1998 名古屋大学 博士号取得
1984- 豊田中央研究所 勤務
現在 シニアフェロー、稲垣特別研究室 室長

 

受賞歴

 

研究業績

機能性多孔性材料の創製

メソポーラスリシカFSM-16[1]および多孔質有機シリケート(PMO)[2]を開発するなど、多孔性材料の合成・構造解析・応用について開拓的な業績をあげている。

Shinji_Inagaki_2.gif(画像:論文[2]より)

関連文献

[1] Inagaki, S.; Fukushima, Y.; Kuroda, K. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1993, 8, 680. DOI: 10.1039/C39930000680
[2] (a) Inagaki, S.; Guan, S.; Fukushima, Y.; Ohsuna, T.; Terasaki, O. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 9611. DOI: 10.1021/ja9916658 (b) Inagaki, S.; Guan, S.; Ohsuna, T.; Terasak, O. Nature 2002, 416, 304. DOI:10.1038/416304a

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759813632″ locale=”JP” title=”革新的な多孔質材料―空間をもつ機能性物質の創成 (CSJ Current Review 3)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  2. 黒田チカ Chika Kuroda
  3. 野依賞―受賞者一覧
  4. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  5. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  6. マット・シグマン Matthew S. Sigman
  7. デニス・ホール Dennis G. Hall
  8. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた
  2. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for Boronic Acids
  3. ヒンスバーグ オキシインドール合成 Hinsberg Oxindole Synthesis
  4. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合
  5. なれない人たちの言い訳(?)-研究者版-
  6. 化学業界と就職活動
  7. Reaxys Prize 2012受賞者決定!
  8. 化学者ネットワーク
  9. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発されている
  10. 【チャンスは春だけ】フランスの博士課程に応募しよう!【給与付き】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP