[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

稲垣伸二 Shinji Inagaki

[スポンサーリンク]

 

稲垣 伸二 (いながき しんじ、19xx年xx月xx日-)は日本の材料化学者である。豊田中央研究所シニアフェロー、稲垣特別研究室 室長(写真:rsc.org)。

経歴

1984 名古屋大学 修士号取得
1998 名古屋大学 博士号取得
1984- 豊田中央研究所 勤務
現在 シニアフェロー、稲垣特別研究室 室長

 

受賞歴

 

研究業績

機能性多孔性材料の創製

メソポーラスリシカFSM-16[1]および多孔質有機シリケート(PMO)[2]を開発するなど、多孔性材料の合成・構造解析・応用について開拓的な業績をあげている。

Shinji_Inagaki_2.gif(画像:論文[2]より)

関連文献

[1] Inagaki, S.; Fukushima, Y.; Kuroda, K. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1993, 8, 680. DOI: 10.1039/C39930000680
[2] (a) Inagaki, S.; Guan, S.; Fukushima, Y.; Ohsuna, T.; Terasaki, O. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 9611. DOI: 10.1021/ja9916658 (b) Inagaki, S.; Guan, S.; Ohsuna, T.; Terasak, O. Nature 2002, 416, 304. DOI:10.1038/416304a

 

関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フィル・バラン Phil S. Baran
  2. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai
  3. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  4. 宮浦憲夫 Norio Miyaura
  5. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  6. 荘司 長三 Osami Shoji
  7. キャリー・マリス Kary Banks Mullis
  8. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  2. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理学最前線 24)
  3. 酸で活性化された超原子価ヨウ素
  4. ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthesis
  5. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction
  6. NeoCube 「ネオキューブ」
  7. 分子内ラジカル環化 Intramolecular Radical Cyclization
  8. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de Silva教授
  9. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2
  10. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP