[スポンサーリンク]

ケムステしごと

特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業

[スポンサーリンク]

1. 高粘度撹拌、高温・高圧・高真空に対応可能な反応釜

高粘度でも撹拌できる大容量攪拌機と効率用除熱や濃縮工程短縮に役立つ高表面積のコンデンサーを搭載した200L~15,000Lの反応槽、高温(280℃まで)・高圧(0.98MPaまで)・高真空(1Torr以下)の反応条件にも対応できる200L~15,000Lの反応釜を用い、高粘度・禁水系重合としてビニル系モノマーのリビングアニオン重合、高粘度のポリイミド合成、エチレンの配位重合、高粘度・高真空のポリカーボネートやポリエステルの重縮合等によりポリマーを製造しています。 また、液相酸化反応や特殊エポキシ化合物合成等、複雑な有機合成も行っています。

2. 危険物の濃縮・脱水・ペレット化設備

ポリマー溶液から危険物の溶媒を除く設備である危険物の脱揮(二軸押出機、高粘度薄膜蒸発器、フラッシュタンク)・ペレット化装置(ストランドカッター、アンダーウオーターカッター)を用い、ポリマー溶液からペレットを製造しています。

3.危険物の濾過・洗浄・脱水・脱液・乾燥設備

加圧濾過機(WDフィルター)と遠心分離機+ナウターミキサーを保有しています。
加圧濾過機(WDフィルター)は、粉体及びスラリー製品を濾過し、ケーキ洗浄、脱水・脱液、乾燥、排出までの全工程を密閉状態下で処理可能な装置です。
590Gの出力を持つ遠心分離機とナウターミキサーを組み合わせることで、洗浄・脱液・乾燥までの工程に対応でき、粉体製品の製造が可能で、特殊化学品やポリマーの精製をしています。

関連情報

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. SigmaAldrichフッ素化合物30%OFFキャンペーン
  2. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?
  3. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう
  4. 私がケムステスタッフになったワケ(1)
  5. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動…
  6. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの…
  7. アルミに関する一騒動 ~約20年前の出来事~
  8. 電子ノートか紙のノートか

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~
  2. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」
  3. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromatography (TLC)
  4. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  5. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様へ
  6. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeffe
  7. 有機合成化学協会誌2023年7月号:ジボロン酸無水物触媒・E-E (E = Si, Ge, Sn)結合・擬複合糖質・官能基複合型有機分子触媒・植物概日時計制御分子
  8. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  9. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判定
  10. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP