[スポンサーリンク]

一般的な話題

反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?

[スポンサーリンク]

最近の冷凍食品はたいてい美味しいですよね。

私が子供の頃は、冷凍食品と言えば「あんまり美味しくないたべもの」の代名詞でした。

これも冷凍食品会社さんの努力の賜ですね。

 

[amazonjs asin=”B007MAARV8″ locale=”JP” title=”ニチレイ しょうが醤油の和風チキン竜田 冷凍 1kg(10枚入)”][amazonjs asin=”B005Z1SLRS” locale=”JP” title=”ニチレイ カロリーナビ240 ビーフカレーセット 335g”]

 

 

最近の美味しい冷凍食品たち。写真と本文は直接関係ないですが、美味しそうな物をあげてみました。

さて、冷凍して食品が保存されているのは、低温下であるため、様々な化学反応(例えば食べ物が傷む、腐るなど)がほとんど進行しないからだと思いますが(もちろんそれだけではないです。念のため。)、一方で凍結下で反応を進めてしまおうと考える人々もいたりするんです。

温度が下がると、特に凍結してしまうと分子の運動が減りますよね。

でも、凍結の結果、反応すべき分子たちが濃縮するために反応が促進されることもあるようです。

最近では(もうそんなに最近ではないですが)、理化学研究所の伊藤幸成主任研究員が行ったグリコシル化反応がよく知られています。

以下参考になる総説のリンクをあげておきます。

 

“Accelerated O-glycosylation under frozen conditions and its application to the synthesis of complex glycans.”

Ishiwata, A., Sakurai, A., and Ito, Y. Trends in Glycoscience and Glycotechnology 201224, 179-189. DOI: 10.4052/tigg.24.179

抄録: O-グリコシル化反応をp-キシレン中凍結条件で行ったところ、非凍結条件に比べて顕著な反応促進効果があることが見いだされた。凍結反応条件下グリコシル化の立体選択性に関し、反応機構についても、溶媒、濃度、糖供与体のアノマー位の立体化学及び保護基、などの種々の要因の効果を検証し、立体選択性は、凍結、非凍結どちらの反応条件においても基質濃度によって影響をうけることが明らかとなり、凍結条件下における反応加速は高濃度環境によると示唆された。また、溶媒凍結による基質濃縮効果は50倍程度であろうと見積もられる。凍結反応を利用した生物活性分子や複雑な糖鎖の合成への応用例についても、あわせてまとめた。

 

反応速度があまり芳しくないときには温度を上げるのが常識ですが、下げてみるという選択肢があっても良いですね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4900508535″ locale=”JP” title=”ゾル‐ゲル法の応用―光、電子、化学、生体機能材料の低温合成”][amazonjs asin=”4526068195″ locale=”JP” title=”おもしろサイエンス 食品保存の科学 (B&Tブックス)”]
Avatar photo

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  2. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜
  3. ジボリルメタンに一挙に二つの求電子剤をくっつける
  4. ヒト遺伝子の ヒット・ランキング
  5. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?
  6. GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用…
  7. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  8. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える

注目情報

ピックアップ記事

  1. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  2. はじめての研究生活マニュアル
  3. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments
  4. 第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分ける化学、分ける化学」
  5. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体
  6. ショウリョウバッタが吐くアレについて
  7. (R,R)-DIPAMP
  8. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)
  9. ウッドワード・ホフマン則を打ち破る『力学的活性化』
  10. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP