[スポンサーリンク]

一般的な話題

反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?

[スポンサーリンク]

最近の冷凍食品はたいてい美味しいですよね。

私が子供の頃は、冷凍食品と言えば「あんまり美味しくないたべもの」の代名詞でした。

これも冷凍食品会社さんの努力の賜ですね。

 

[amazonjs asin=”B007MAARV8″ locale=”JP” title=”ニチレイ しょうが醤油の和風チキン竜田 冷凍 1kg(10枚入)”][amazonjs asin=”B005Z1SLRS” locale=”JP” title=”ニチレイ カロリーナビ240 ビーフカレーセット 335g”]

 

 

最近の美味しい冷凍食品たち。写真と本文は直接関係ないですが、美味しそうな物をあげてみました。

さて、冷凍して食品が保存されているのは、低温下であるため、様々な化学反応(例えば食べ物が傷む、腐るなど)がほとんど進行しないからだと思いますが(もちろんそれだけではないです。念のため。)、一方で凍結下で反応を進めてしまおうと考える人々もいたりするんです。

温度が下がると、特に凍結してしまうと分子の運動が減りますよね。

でも、凍結の結果、反応すべき分子たちが濃縮するために反応が促進されることもあるようです。

最近では(もうそんなに最近ではないですが)、理化学研究所の伊藤幸成主任研究員が行ったグリコシル化反応がよく知られています。

以下参考になる総説のリンクをあげておきます。

 

“Accelerated O-glycosylation under frozen conditions and its application to the synthesis of complex glycans.”

Ishiwata, A., Sakurai, A., and Ito, Y. Trends in Glycoscience and Glycotechnology 201224, 179-189. DOI: 10.4052/tigg.24.179

抄録: O-グリコシル化反応をp-キシレン中凍結条件で行ったところ、非凍結条件に比べて顕著な反応促進効果があることが見いだされた。凍結反応条件下グリコシル化の立体選択性に関し、反応機構についても、溶媒、濃度、糖供与体のアノマー位の立体化学及び保護基、などの種々の要因の効果を検証し、立体選択性は、凍結、非凍結どちらの反応条件においても基質濃度によって影響をうけることが明らかとなり、凍結条件下における反応加速は高濃度環境によると示唆された。また、溶媒凍結による基質濃縮効果は50倍程度であろうと見積もられる。凍結反応を利用した生物活性分子や複雑な糖鎖の合成への応用例についても、あわせてまとめた。

 

反応速度があまり芳しくないときには温度を上げるのが常識ですが、下げてみるという選択肢があっても良いですね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4900508535″ locale=”JP” title=”ゾル‐ゲル法の応用―光、電子、化学、生体機能材料の低温合成”][amazonjs asin=”4526068195″ locale=”JP” title=”おもしろサイエンス 食品保存の科学 (B&Tブックス)”]
Avatar photo

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. 2009年イグノーベル賞決定!
  2. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発
  3. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコン…
  4. 科学を魅せるーサイエンスビジュアリゼーションー比留川治子さん
  5. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!
  6. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quant…
  7. 新生HGS分子構造模型を試してみた
  8. サリンを検出可能な有機化合物

注目情報

ピックアップ記事

  1. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-
  2. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  3. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  4. ヘイオース・パリッシュ・エダー・ザウアー・ウィーチャート反応 Hajos-Parrish-Eder-Sauer-Wiechert Reaction
  5. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  6. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授
  7. 原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical Polymerization
  8. 「脱芳香族的二重官能基修飾化反応の研究」ーイリノイ大学David Sarlah研より
  9. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (TosMIC)
  10. 焦宁 Ning Jiao

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP