2021年 3月 27日

  1. 結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる

    ついに300回となりました。第300回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)・阿部春花さんにお願いしました。エレクトロニクスに用いられる有機半導体分子は。一方で水がその駆動を阻害することも知られており、…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 根岸カルボメタル化 Negishi Carbometalation
  2. デイヴィット・ベイカー David Baker
  3. ロッセン転位 Lossen Rearrangement
  4. フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quinoline Synthesis
  5. 光化学スモッグ注意報が発令されました
  6. 美麗な分子モデルを描きたい!!
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

PAGE TOP