[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステイブニングミキサー2018ー報告

[スポンサーリンク]

3月20日から23日の日本化学会春季年会へ参加されたみなさまお疲れ様でした。
あいにく会場付近は連日雨天で非常に寒かったですが、会場ではたくさんの素晴らしい講演と熱い議論がなされていたことと思います。

ケムステでは例年通り、「付設展示会ケムステキャンペーン」と若手研究者のための「イブニングミキサー」で年会を盛り上げました。
また、山口代表がケムステの運営によって「日本化学会 化学教育賞」を受賞したこともあり、その受賞講演も行われました。

さて今年のイブニングミキサーですが、受付してくれた人数だけで160人強の若手研究者が集まり、盛況な会となることができました。
まずは来てくれたみなさんありがとうございます!
本記事ではその様子を簡単にレポートしたいと思います。

ミキサー代表の挨拶と玉尾先生の挨拶・乾杯

以前からお知らせがあった通り、今回から山口代表に代わってわたくしヤギがミキサー担当をさせていただきました。

例年山口代表がしていた挨拶の記憶を辿りつつ、なんとか開始挨拶。。。主に協賛企業の紹介だったのですが、超速すぎて協賛企業の方々すいません。
イブニングミキサーの主旨である「新しい友人を一人でも多くつくること」「若手研究者は論文1報より100人の友」(論文書かなくていいという意味ではない)を強調。
その後、ありがたいことにイブニングミキサー発案者である玉尾皓平先生が来てくださったので挨拶と乾杯の音頭をしていただきました。
5回目となった今回も、お忙しいなか来て頂いてありがとうございました!

歓談の時間

わたしは色々とテンパっていたため会場の様子は覚えていません。爆
でも我らが凄腕カメラマンである上田彩果さん(名大伊丹研B4)がバシバシ写真を撮ってくれていたので、データには残っていました。

研究室名ビンゴ

去年のイブニングミキサーはマグロの解体ショーで大盛り上がりでした!
私はマグロは用意できなかったのですが、何か友人づくりを促せる企画をと思い「研究室名ビンゴ」を企画しました。9つのマスに初めて挨拶した相手の研究室名を書いてもらい、ビンゴするという企画です。
スベっても決してくじけない強靭な精神力をもつことで有名な加藤健太くん(名大伊丹研D2)に司会進行をお願いし、元気よくビンゴを行うことができました。
また黒子的役割を天池一真博士(京大浜地研PD)に担ってもらい、スムーズに進行することができました。
ケムステで用意した居酒屋で使える食事券(10,000円・5000円・3000円)と協賛企業の方々に用意していただいたグッズを景品に用意しました。
(食事券は、イブニングミキサーでできた友人との飲み会とかに使ってくれるといいな〜と期待して準備したものです。
そんなに期待通りには使われなかったかもしれませんが笑、当たったひとたちが化学の繋がりのために使ってくれたことを密かに祈ります。)
協賛企業の方々には、ビンゴでしかもらえないグッズ等、趣向を凝らした景品をたくさん準備していただきました!本当にありがとうございました。
初めての企画でかかる時間が読めず、どうなることやらと心配していたのですが30分ほどで景品をさばくことに成功。ほっ。
まだ学生さんからの評価は聞いていないのですが、私以上の年代の方には好評だった気がします。笑
少しでも友人作りに貢献できてるといいなぁと思います。

特別付設展示会も盛り上がりました

本イブニングミキサーは協賛企業・団体の方々が特設の付設展示会を開催してくれました。協賛企業は以下の企業です。

化学情報協会・バイオタージジャパン・渡辺化学工業・島津製作所・東京化成工業・和光純薬(協賛のみ)・日本ビュッヒ

各企業が様々な展示やノベルティグッズの配布などを実施、会の盛り上がりをサポートしてくれました。

まとめ

今年のイブニングミキサーは、例年年会2日目のところを年会3日目、かつ様々な会と被ってしまったこともあり例年に比べて参加人数はやや少なめでしたが、
来てくれた方々の元気と熱気のおかげで大変盛り上がることができました!
食事も予想より残らず、お酒も捌ききることができほっとしました。
準備段階や本番のことを振り返ると、私自身、色々と反省点もあります。
来年はその反省点を活かし、よりパワーアップしたイブニングミキサーを開催できるよう頑張ります!
来年の日本化学会年会は2019年3月16日(土)から3月19日(火)に甲南大学 岡本キャンパスで開催されます。
来年度のイブニングミキサーは何日目になるか未定ですが、ぜひ楽しみにお待ちください!

最後に

本会はChem-Stationと日本化学会との共催企画です。企画をサポートしていただいた日本化学会とスタッフの皆様に深く御礼申し上げます。また、会場関係の準備で日本大学の学生アルバイトさんやファラデーホールの食事担当者の方々にご支援とご尽力いただきましたこと、心より御礼申し上げます。

以上、イブニングミキサーのレポートでした!それでは来年、甲南大学でまたお会いしましょう!

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. アメリカ化学留学 ”実践編 ー英会話の勉強ーR…
  2. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  3. 書店で気づいたこと ~電気化学の棚の衰退?~
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③
  5. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!
  6. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–
  7. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフ…
  8. これからの理系の転職について考えてみた

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Twitter発!「笑える(?)実験大失敗集」
  2. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング
  3. 2005年2月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  4. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!
  5. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis
  6. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  7. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamivir)
  8. 分子内ラジカル環化 Intramolecular Radical Cyclization
  9. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加
  10. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP