[スポンサーリンク]

一般的な話題

文献管理ソフトを徹底比較!

[スポンサーリンク]

今や、科学者向けの文献管理ソフトはよりどりみどりだ。その中から代表的な8つを検討した。

タイトルおよび説明はシュプリンガー・ネイチャーの出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」11月号から(画像クレジット:PROJECT TWINS)。最新サイエンスを日本語で読める本雑誌から個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

TOOLBOX: 文献管理ソフト8選

数多のダウンロードした文献を整理する文献管理ソフト。いまや、常用される方が多いことと思います。ケムステでも文献管理ソフトに関する記事を公開しています。

人気を博しましたが、いずれも古い記事。この分野は日進月歩です。さて、現状はどうなっているのか?

本記事では代表的な8つの文献管理ソフトについてその特徴を詳しく述べています。

そして、この記事実は無料公開。全文読むことができます。なんとふとっぱらなことか。そんなもの知らないや!という方や、他の文献管理ソフトを検討したい方はぜひ読んでみてください。ちなみに紹介されているソフトは以下の8つ

ちなみに私は、EndNote、Papers、MENDELEY、readcube、Zoteroは知っていました。実際に利用しているのはPapersです。

貴方はどの文献管理ソフトを使っていますか?実際もっと良いものがあるかもしれません。ぜひ記事を読んで学んでください。

反物質研究の最前線

脚光を浴びるCERN の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の陰で、新しい物理学を模索する複数の実験チームがしのぎを削っている。

ビッグサイエンスである、素粒子物理学。今年のノーベル物理科学賞は重力波、2015年はニュートリノ振動、2013年のヒッグス粒子、2008年の対称性の破れの起源など多くの大発見があります。国家予算レベルの資金を投入し、世界中で1つの目的に対して多くの科学者が発見を夢見るこの分野は、スモールサイエンスである化学からは一つの憧れでもあります。

さて、反物質という言葉をご存知でしょうか? 宇宙が誕生したときの「ビッグバン」でできたとされる「物質」と反対の性質をもつものが「反物質」(その直後「反物質」は消滅)です。すなわち、我々が認識している宇宙に存在する物質の性質と反対のものを反物質と定義しています。

例えば、陽子はプラス、電子はマイナスですが、反物質の世界では陽子はマイナス、電子はプラス。水素原子だったら、核がマイナス(反陽子)で、その周りに1つプラスの電子(陽電子)が回っています。もう化学からはわけがわかりませんね。

出典:Natureダイジェスト

 

 

反物質は古くから知られ、1950年代までには、エネルギーから粒子への転換を利用して反陽子が作られるようになっています。現在反陽子を供給できる施設は欧州原子核研究機構(CERN)のみ。この施設で行う反物質研究の最前線を本記事では詳細に述べています。

その他の記事

今月の無料公開記事は、上記で紹介した「TOOLBOX: 文献管理ソフト8選」に加えて、あと2つ。

iPS細胞でサルのパーキンソン病症状が緩和」としてiPS細胞から作製したニューロンがパーキンソン病の症状改善に有効な可能性が示されています。

もうひとつは、社説欄から「日出ずる国の黄昏」。今年で100周年を迎えた日本で唯一の自然科学の総合研究機関、理化学研究所(理研)の過去の栄光と比較した「衰退」について述べられています。色々大事なことはたくさんあるのは重々承知ですが、科学技術立国を堅持できるのか、なかなか疑問なところです。ある人の言葉を借りれば、「現状の科学政策は歴史の法廷に立つ覚悟ができているのか」問いたい。

今年もあと1ヶ月半

寒くなり冬を感じるようになってきました。今年も残りはあと1ヶ月半。私達の周りの科学は粛々と研究され変化しています。今年も様々な科学の発見がありました。少し早いですが、今年のおもしろ科学をもう一度振り返ってみてはいかがでしょうか。

ここで紹介しているNatureダイジェストは日本語で最新科学を読むことができますし、オンライン購読すれば、すべての過去記事をみることができるので、科学の進展を味わうために大変オススメです。

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜
  2. ライトケミカル工業2025卒採用情報
  3. 2009年イグノーベル賞決定!
  4. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  5. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  6. 半導体ナノ結晶に配位した芳香族系有機化合物が可視光線で可逆的に脱…
  7. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~
  8. 力学的エネルギーで”逆”クリック!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 BlockbusterTOKYO 2020 第9回 研修プログラムを実施!
  2. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  3. ポリフェノールに食品アレルギー予防効果
  4. デーリング・ラフラム アレン合成 Doering-LaFlamme Allene Synthesis
  5. 自宅での仕事に飽きたらプレゼン動画を見よう
  6. 「転職活動がうまくいかない」と思ったらやるべきリフレクションとは?
  7. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣
  8. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマイクロ波プロセス 〜ケミカルリサイクル・乾燥・濃縮・焼成・剥離〜
  9. 文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人
  10. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP