[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える

[スポンサーリンク]

シクロペンタノンの触媒的C–C結合活性化と続くアリール基のC–Hメタル化による結合変換反応が報告された。本手法は反応条件の調整でシクロヘキサノンにも適用できる。

遷移金属による環状ケトンのC–C変換反応

環状ケトンのC–C結合の切断を伴う新規C–C結合形成反応は、画期的な合成戦略を切り拓く可能性をもつ。C­–C結合の高い活性化障壁を如何に乗り越えるかが最大の鍵となる。これまで遷移金属触媒を用いて、主に以下の二つの手法が取られてきた。

一つは、1994年の伊藤・村上らが報告したように、小員環ケトンがもつ歪み解消エネルギー(RSE: Ring Strain Energy)を駆動力とするものである(図1A)[1]。特に高い歪み解消エネルギーをもつシクロブタン環(27.0 kcal/mol)で効率よく反応が進行する。しかし、この手法は高い歪み解消エネルギーをもつ環状ケトン限定的であり、より大きな環状ケトンへの適用は難しい。実際、伊藤、村上らの報告中でシクロペンタノンのC–C結合変換は成されているものの、金属を当量使用する、反応時間が長いといった課題がある(図1B)[1]

二つ目の手法として、より大きな環状ケトンに対しては2001年にJunらが見出した、配向基を用いたC–C結合切断法が知られる(図1C)。2-アミノピリジン類を共触媒に用いて系中でケチミンを生成し、そのピリジン環が配向基として作用することで金属触媒へのC–C結合酸化的付加が促進される[2]。この方法は中員環以上の環状ケトンのC–C結合変換に有効だが、シクロペンタノン、シクロヘキサノンには適用できない。

図1. 遷移金属を用いた環状ケトンのC–C変換反応の代表例

 

今回シカゴ大学のDongらはロジウム触媒と2-アミノピリジン共触媒を用いることでシクロペンタノンの効率的なC–C結合変換反応によるα-テトラロン合成法の開発に成功したので紹介する(図1D)。本反応は、反応条件の調整によりシクロヘキサノンのC–C結合変換にも適用できる。

* “Catalytic Activation of Carbon–carbon Bonds in Cyclopentanones”

Xia, Y.; Lu, G/; Liu, P.; Dong, G. Nature, 2016539, 546 DOI: 10.1038/nature19849

論文著者の紹介

研究者:Guangbin Dong
研究者の経歴:
-2003 B.S., Peking University, China (Prof. Zhen Yang, Prof. Jiahua Chen)
2004-2009 Ph.D, Stanford University, California (Prof. Barry M. Trost)
2009-2011 Camille Henry Dreyfus Postdoctoral Fellow, California Institute of Technology, California (Prof. Robert H. Grubbs)
2011-2016 Assistant Prof. at University of Texas at Austin, Texas
2016 Prof. at University of Texas at Austin
2016- Prof. at University of Chicago, Illinois
研究内容:C–H, C–C結合活性化反応の開発、天然物合成

論文の概要

Dongらはシクロペンタノン1に対しRh/IMes触媒と2-アミノピリジンを共触媒に用い、C–C結合切断を伴うα-テトラロン2の合成に成功した(図2A)。配位子をより嵩高いIPrへ、共触媒を2-アミノ-6-ピコリンにすることでシクロヘキサノン3のC–C結合変換も可能とした(図2B)。

歪み解消エネルギーの利用が困難なシクロペンタノン、シクロヘキサノンC–C結合切断の成功の要因は何であろうか。それは上述の配向基を用いる手法(アミノピリジンの使用)とC3位にアリール基を導入したことである(図2C)。Junらと同様、アミノピリジンを用いケトンをケチミンへ変換し、ピリジン環が配向基として働くことでロジウムへのC–C結合酸化的付加が促進される。しかし、シクロペンタノンの場合はこのC–C結合切断が可逆的であり、しかも逆反応が優先してしまう。この平衡を生成系に傾けるのを可能にしたのがC3位に導入したアリール基である。C–C結合活性化中間体6に対しC3位のアリール基が分子内C­­–Hロジウム化することでローダサイクル中間体7の形成が可能となる。続く還元的脱離と加水分解によりα-テトラロンが生成する。このような巧みな反応設計が安定なシクロペンタノン、シクロヘキサノンC–C結合の変換反応を可能にしている。

図2. Rh触媒によるシクロペンタノン、シクロヘキサノンのC–C変換反応

参考文献

関連書籍

[amazonjs asin=”B015Q0JLBC” locale=”JP” title=”Cleavage of Carbon-Carbon Single Bonds by Transition Metals”]
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. ピリジン同士のラジカル-ラジカルカップリング
  2. 生体深部イメージングに有効な近赤外発光分子の開発
  3. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!
  4. 172番元素までの周期表が提案される
  5. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  6. 2014年ケムステ記事ランキング
  7. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム
  8. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリスクが高まる可能性
  2. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek
  3. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  4. 市民公開講座 ~驚きのかがく~
  5. フッ素のチカラで光学分割!?〜配向基はじめました〜
  6. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー
  7. 入門 レアアースの化学 
  8. 2015年化学生物総合管理学会春季討論集会
  9. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収録のコレクションを公開
  10. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP