[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える

[スポンサーリンク]

シクロペンタノンの触媒的C–C結合活性化と続くアリール基のC–Hメタル化による結合変換反応が報告された。本手法は反応条件の調整でシクロヘキサノンにも適用できる。

遷移金属による環状ケトンのC–C変換反応

環状ケトンのC–C結合の切断を伴う新規C–C結合形成反応は、画期的な合成戦略を切り拓く可能性をもつ。C­–C結合の高い活性化障壁を如何に乗り越えるかが最大の鍵となる。これまで遷移金属触媒を用いて、主に以下の二つの手法が取られてきた。

一つは、1994年の伊藤・村上らが報告したように、小員環ケトンがもつ歪み解消エネルギー(RSE: Ring Strain Energy)を駆動力とするものである(図1A)[1]。特に高い歪み解消エネルギーをもつシクロブタン環(27.0 kcal/mol)で効率よく反応が進行する。しかし、この手法は高い歪み解消エネルギーをもつ環状ケトン限定的であり、より大きな環状ケトンへの適用は難しい。実際、伊藤、村上らの報告中でシクロペンタノンのC–C結合変換は成されているものの、金属を当量使用する、反応時間が長いといった課題がある(図1B)[1]

二つ目の手法として、より大きな環状ケトンに対しては2001年にJunらが見出した、配向基を用いたC–C結合切断法が知られる(図1C)。2-アミノピリジン類を共触媒に用いて系中でケチミンを生成し、そのピリジン環が配向基として作用することで金属触媒へのC–C結合酸化的付加が促進される[2]。この方法は中員環以上の環状ケトンのC–C結合変換に有効だが、シクロペンタノン、シクロヘキサノンには適用できない。

図1. 遷移金属を用いた環状ケトンのC–C変換反応の代表例

 

今回シカゴ大学のDongらはロジウム触媒と2-アミノピリジン共触媒を用いることでシクロペンタノンの効率的なC–C結合変換反応によるα-テトラロン合成法の開発に成功したので紹介する(図1D)。本反応は、反応条件の調整によりシクロヘキサノンのC–C結合変換にも適用できる。

* “Catalytic Activation of Carbon–carbon Bonds in Cyclopentanones”

Xia, Y.; Lu, G/; Liu, P.; Dong, G. Nature, 2016539, 546 DOI: 10.1038/nature19849

論文著者の紹介

研究者:Guangbin Dong
研究者の経歴:
-2003 B.S., Peking University, China (Prof. Zhen Yang, Prof. Jiahua Chen)
2004-2009 Ph.D, Stanford University, California (Prof. Barry M. Trost)
2009-2011 Camille Henry Dreyfus Postdoctoral Fellow, California Institute of Technology, California (Prof. Robert H. Grubbs)
2011-2016 Assistant Prof. at University of Texas at Austin, Texas
2016 Prof. at University of Texas at Austin
2016- Prof. at University of Chicago, Illinois
研究内容:C–H, C–C結合活性化反応の開発、天然物合成

論文の概要

Dongらはシクロペンタノン1に対しRh/IMes触媒と2-アミノピリジンを共触媒に用い、C–C結合切断を伴うα-テトラロン2の合成に成功した(図2A)。配位子をより嵩高いIPrへ、共触媒を2-アミノ-6-ピコリンにすることでシクロヘキサノン3のC–C結合変換も可能とした(図2B)。

歪み解消エネルギーの利用が困難なシクロペンタノン、シクロヘキサノンC–C結合切断の成功の要因は何であろうか。それは上述の配向基を用いる手法(アミノピリジンの使用)とC3位にアリール基を導入したことである(図2C)。Junらと同様、アミノピリジンを用いケトンをケチミンへ変換し、ピリジン環が配向基として働くことでロジウムへのC–C結合酸化的付加が促進される。しかし、シクロペンタノンの場合はこのC–C結合切断が可逆的であり、しかも逆反応が優先してしまう。この平衡を生成系に傾けるのを可能にしたのがC3位に導入したアリール基である。C–C結合活性化中間体6に対しC3位のアリール基が分子内C­­–Hロジウム化することでローダサイクル中間体7の形成が可能となる。続く還元的脱離と加水分解によりα-テトラロンが生成する。このような巧みな反応設計が安定なシクロペンタノン、シクロヘキサノンC–C結合の変換反応を可能にしている。

図2. Rh触媒によるシクロペンタノン、シクロヘキサノンのC–C変換反応

参考文献

関連書籍

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?
  2. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ
  3. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!
  4. PL法 ? ものづくりの担い手として知っておきたい法律
  5. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成
  6. 掟破り酵素の仕組みを解く
  7. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  8. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Glenn Gould と錠剤群
  2. 庄野酸化 Shono Oxidation
  3. リベロマイシンA /Reveromycin A
  4. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場
  5. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~
  6. 「医薬品クライシス」を読みました。
  7. ジャスティン・デュボア Justin du Bois
  8. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教授
  9. 第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバージョン」を開催します!
  10. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP