2021年 4月 22日

  1. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授

    第144回の化学者インタビューは、ミョンヒョン・パク・ソ教授です。韓国のソウル大学で化学を専攻し、有機分子や気体の貯蔵や分離に応用できる多孔性金属―有機構造体などの機能性配位高分子の研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。…

  2. ガラス器具を見積もりできるシステム導入:旭製作所

    化学実験に欠かせないガラス器具。自分の使いやすいようにカスタマイズしたいと思いませんか? 昔は大学に…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カラス不審死シアノホス検出:鳥インフルではなし
  2. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy
  3. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝
  4. What’s Cooking in Chemistry?: How Leading Chemists Succeed in the Kitchen
  5. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター
  6. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III
  7. 理化学研究所上級研究員(創発デバイス研究チーム)募集

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP