[スポンサーリンク]

一般的な話題

2011年ノーベル化学賞予測―トムソン・ロイター版

[スポンサーリンク]

Thomson_Leuter_Nobel2010.gif

さて昨年は日本人受賞で沸きに沸いたノーベル化学賞ですが、今年は2011年10月5日夕刻に発表予定です。2010年度が有機化学でしたから、今年は違った分野からの受賞が期待されます。

そして毎年恒例、トムソン・ロイター社選定によるノーベル賞有力候補者が発表されました!(プレスリリース
化学賞候補として予想に上がったのは一体どんな科学者なのでしょうか?簡単に紹介してみたいと思います。

 

  • 【走査型電気化学顕微鏡(SECM)の開発と応用】

Allen_Bard.gif

Allen J. Bard (米テキサス大学オースティン)

Bard教授は1989年に走査型電気化学顕微鏡(Scanning Electrochemical Microscope,SECM)と呼ばれる分析装置を発明しました。名前の通り走査型顕微鏡の一種ですが、測定しているものが試料表面の「化学反応に対する感受性」であることが特徴です。SECMの登場により、試料表面の局所的反応性を、その場測定することが可能となりました。これにより例えば、金属表面の腐食や酸化還元反応、膜や生体組織の界面で起きている化学現象などの観測ができます。最近では分解能が向上し、単一分子スケールの挙動を見ることも可能になっています。

この業績によりBard教授は、プリーストリーメダル、ウルフ賞化学部門などといったノーベル賞に匹敵する賞を既に受賞しており、分析化学領域ではノーベル賞に最も近い人物の一人と目されています。

  • 【デンドリマーの発見と発明】

nobel2011dendrimer.png

Jean M.Frechet(米カリフォルニア大学バークリー校)
Donald A. Tomalia(米ミシガン中央大学)
Fritz Vögtle (独ボン大学)

Tomalia教授は1985年にデンドリマーという分子を考え、実際に合成しました。デンドリマーとは樹状に枝分かれした構造をもつ球状巨大分子のことです。その名前はギリシャ語で樹木の意味をもつ”デンドロン”に由来しています。Vögtleらも一足先の1978年にカスケードポリマーという概念にてデンドリマーを合成しています。Frechetらはデンドリマー分子をドラッグデリバリーシステムなどへと応用するなど、積極的な機能開拓を模索しています。

デンドリマーは座布型分子や提灯型型分子などと同様に「構造が面白い分子」として紹介されていましたが、超分子としての機能が評価されたことによって、多くの研究者から興味を引き、現在でも盛んに研究が行われています。

余談ですがVögtle教授はVögtle’s Belt(カーボンナノベルト)という芳香環が連なった環状物質群を、カーボンナノチューブが発見される以前から提唱し、また実際に合成研究を行なっていた研究者としても有名です。

  • 【生体高分子の分子力学シミュレーションへの貢献】

Martin_Karplus.jpg

Martin Karplus(米ハーバード大学教授)

筆者のような有機化学者にとってはNMRのカップリング定数を二面角から見積もるKarplusの式で馴染み深い理論化学者ですが、他にも様々な形で化学界に貢献をしています。特にタンパク質・核酸のような生体高分子を分子動力学法(Molecular Dynamics)にて世界で最初にシミュレーションした成果は、高く評価されているもののひとつです。

 

  • 関連リンク

Allen J. Bard Group

Professor J.M.J.Frechet

Autobiography of Martin Karplus(PDF)

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法
  2. 初心者でも簡単!ChatGPTを用いたプログラミング
  3. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  4. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  5. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】
  6. 化学にインスパイアされたジュエリー
  7. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…
  8. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  2. 分子素子の働き せっけんで確認
  3. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士
  4. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い
  5. 一重項分裂 singlet fission
  6. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格のワンポット構築
  7. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
  8. ティシチェンコ反応 Tishchenko Reaction
  9. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  10. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同販促契約を締結

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP