[スポンサーリンク]

archives

環境ストレスに応答する植物ホルモン

[スポンサーリンク]

A1698.gif

 
 

アブシジン酸(S)-(+)-アブシジン酸1はオーキシン,ジベレリン,サイトカイニン,ジャスモン,エチレン,ブラシノステロイドと共に知られる7種の植物ホルモンの一つです。例えば,植物は乾燥ストレスに応答して1の合成量を増やし,葉にある気孔を閉鎖することで水分が失われることを防ぎます。近年,1による様々な耐ストレスの遺伝子発現について,細胞内シグナル伝達経路の研究が進み,2009年にようやく1の受容体が発見されました。その後も1に関わる遺伝子や分子レベルの研究が盛んに行われており,食糧問題や環境問題の解決に繋がることが期待されています。

1)Y. Ma, I. Szostkiewicz, A. Korte, D. Moes, Y. Yang, A. Christmann, E. Grill, Science 2009, 324, 1064; 2)S.-Y. Park, P. Fung, N. Nishimura, D. R. Jensen, H. Fujii, Y. Zhao, S. Lumba, J. Santiago, A. Rodrigues, T. F. Chow, S. E. Alfred, D. Bonetta, R. Finkelstein, N. J. Provart, D. Desveaux, P. L. Rodriguez, P. McCourt, J.-K. Zhu, J. I. Schroeder, B. F. Volkman, S. R. Cutler, Science 2009, 324, 1068; 3)T. Umezawa, N. Sugiyama, M. Mizoguchi, S. Hayashi, F. Myouga, K. Yamaguchi-Shinozaki, Y. Ishihama, T. Hirayama, K. Shinozaki, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2009, 106, 17588.

 
TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所
  2. トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート:Tri…
  3. Utilization of Spectral Data for…
  4. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘…
  5. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所…
  6. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  7. 大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】
  8. ブロモジメチルスルホニウムブロミド:Bromodimethyls…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 北原武 Takeshi Kitahara
  2. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  3. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”
  4. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授
  5. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-
  6. 単純なアリルアミンから複雑なアリルアミンをつくる
  7. 研究のための取引用語
  8. 肺がん治療薬イレッサ「使用制限の必要なし」 厚労省検討会
  9. アメリカで医者にかかる
  10. 有機合成化学協会誌2020年10月号:ハロゲンダンス・Cpルテニウム–Brønsted酸協働触媒・重水素化鎖状テルペン・エラスティック結晶・複核ホウ素ヘテロ環

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP