[スポンサーリンク]

archives

環境ストレスに応答する植物ホルモン

[スポンサーリンク]

A1698.gif

 
 

アブシジン酸(S)-(+)-アブシジン酸1はオーキシン,ジベレリン,サイトカイニン,ジャスモン,エチレン,ブラシノステロイドと共に知られる7種の植物ホルモンの一つです。例えば,植物は乾燥ストレスに応答して1の合成量を増やし,葉にある気孔を閉鎖することで水分が失われることを防ぎます。近年,1による様々な耐ストレスの遺伝子発現について,細胞内シグナル伝達経路の研究が進み,2009年にようやく1の受容体が発見されました。その後も1に関わる遺伝子や分子レベルの研究が盛んに行われており,食糧問題や環境問題の解決に繋がることが期待されています。

1)Y. Ma, I. Szostkiewicz, A. Korte, D. Moes, Y. Yang, A. Christmann, E. Grill, Science 2009, 324, 1064; 2)S.-Y. Park, P. Fung, N. Nishimura, D. R. Jensen, H. Fujii, Y. Zhao, S. Lumba, J. Santiago, A. Rodrigues, T. F. Chow, S. E. Alfred, D. Bonetta, R. Finkelstein, N. J. Provart, D. Desveaux, P. L. Rodriguez, P. McCourt, J.-K. Zhu, J. I. Schroeder, B. F. Volkman, S. R. Cutler, Science 2009, 324, 1068; 3)T. Umezawa, N. Sugiyama, M. Mizoguchi, S. Hayashi, F. Myouga, K. Yamaguchi-Shinozaki, Y. Ishihama, T. Hirayama, K. Shinozaki, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2009, 106, 17588.

 
TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】
  2. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  3. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  4. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  5. SPhos
  6. 9,10-Dihydro-9,10-bis(2-carboxye…
  7. リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】
  8. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  2. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  3. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~
  4. アジサイには毒がある
  5. マクマリーカップリング McMurry Coupling
  6. 【超難問】幻のインドールアルカロイドの全合成【パズル】
  7. ガラス器具を見積もりできるシステム導入:旭製作所
  8. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!
  9. ハンスディーカー反応 Hunsdiecker Reaction
  10. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそう!~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP