[スポンサーリンク]

K

ケネディ酸化的環化反応 Kennedy Oxydative Cyclization

[スポンサーリンク]

 

概要

分子内の適当な位置にオレフィンとアルコールを持つ基質は、酸化レニウム(VII)(Re2O7)と反応して環化体を与える。酸化は環化に対しsyn形式で起きる。

 

基本文献

 

反応機構

kennedy_4.gif

反応例

環化のsyn方向から酸化される。[1] kenned26.gif
タンデム型環化による17,18-bisepi-Goniocinの合成[2] kenned27.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Tang, S.; Kennedy, R. M. Tetrahedron Lett. 199233, 5299. doi:10.1016/S0040-4039(00)79077-0

[2] Sinha, S. C.; Sinha, A.; Sinha, S. C.; Keinan, E. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 12014. DOI: 10.1021/ja964273z

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. 光延反応 Mitsunobu Reaction
  2. クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation
  3. ビンゲル反応 Bingel Reaction
  4. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidati…
  5. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  6. カルボン酸の保護 Protection of Carboxyli…
  7. 野依不斉水素移動反応 Noyori Asymmetric Tra…
  8. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-ウレタン化触媒としての利用-
  2. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015
  3. シラン Silane
  4. 引っ張ると頑丈になる高分子ゲル:可逆な伸長誘起結晶化による強靭性と復元性の両立
  5. マンニッヒ反応 Mannich Reaction
  6. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  7. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  8. 光C-Hザンチル化を起点とするLate-Stage変換法
  9. ショウガに含まれる辛味成分
  10. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP