[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授

[スポンサーリンク]

第144回の化学者インタビューは、ミョンヒョン・パク・ソ教授です。韓国のソウル大学で化学を専攻し、有機分子や気体の貯蔵や分離に応用できる多孔性金属―有機構造体などの機能性配位高分子の研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

小学生の頃から理科や数学が好きでした。勉強しているうちに、世の中のことを忘れてしまいます。難しい問題を解くことに大きな幸せを感じていました。数学者か科学者になりたいと思っていましたが、化学者を選んだのは、他の科学よりも人間の問題をより直接的に解決できると思ったからです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

バイオリニストです。6歳からバイオリンを始めました。優秀なヴァイオリニストとして認められ、プロになることを考えましたが、両親は音楽家になって欲しいとは思ってくれませんでした。プロのヴァイオリニストになることはありませんでしたが、今でも演奏を楽しんでいます。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

産業排ガス中の二酸化炭素を選択的かつ効率的に捕集できるスマート固体材料の開発を行っています。これらの材料を産業界に応用して二酸化炭素を捕捉することで、地球温暖化問題の解決に貢献したいと考えています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

天才であり、バイオリニストでもあるアルベルト・アインシュタインと食事をしてみたいです。彼の並外れたIQとEQの高さに魅了されています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

研究室での最後に行った実験は6年ほど前で、ある化合物の磁化率を学生が測定したときのことでした。彼は細心の注意を払ってサンプルを用意しなければならず、私は丸々一週間、研究室で彼とつきっきりで仕事をしました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

聖書と、ヴィオッティのヴァイオリン協奏曲(22番と23番)のアルバムを持って行きます。時間をかけて聖書を全部書き直すことで、私の宗教心が高まると信じています。ヴィオッティのヴァイオリン協奏曲を聴いていると、自分の感情の全てが爆発します。無人島でも、つまらない生活にはならないでしょう。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ジョージ・ホワイトサイズ教授 です。彼ほどのアクティブな化学者が、もし化学以外の活動を選んでいたらどうなっていたのか、興味津々です。

 

原文:Reactions – Myunghyun Paik Suh

※このインタビューは2010年7月30日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron …
  2. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  3. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - J…
  4. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coro…
  5. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  6. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准…
  7. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andr…
  8. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 力を加えると変色するプラスチック
  2. 危険物取扱者:記事まとめ
  3. 高い発光性を示すヘリセンの迅速的合成
  4. 筑波山
  5. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  6. 友岡 克彦 Katsuhiko Tomooka
  7. <アスクル>無許可で危険物保管 消防法で義務づけ
  8. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ
  9. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joullié-Ugi三成分反応・(-)-L-755,807 の全合成・結晶中構造転移・酸素付加型反応・多孔性構造体
  10. 化学物質MOCAでがん、4人労災

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP