[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ガラス器具を見積もりできるシステム導入:旭製作所

[スポンサーリンク]

化学実験に欠かせないガラス器具。自分の使いやすいようにカスタマイズしたいと思いませんか? 昔は大学にもガラス工作室があって、新しいガラス器具を作って欲しいと頼んだものですが、 今では ガラス工作室もほとんどなくなっています。馴染みのガラス屋さんにお願いすることもありますが、なかなか良いとろこがみつかりません。

さて、理化学ガラス機器として巷では有名な旭製作所(AG!)。筆者の研究室でもヤングシュレンクとマニホールドがこの旭製作所製です。以前記事で紹介した、水のいらない冷却管「コンデンシンTM」も、うちでも何本かもっています。

その旭製作所がガラス器具を見積もりできるシステムをごく最近導入したようなので、今回はそれについて紹介したいと思います。

ガラス器具見積システムとは?

旭製作所が4月5日から運営をはじめたWebシステムらしいです。よく見ると対象となるのは、

  • AG!⾒積システム対象製品・Blue Label製品(反応装置、反応ろ過装置、ヌッチェフィルタ、薄膜式蒸発装置、ショートパスエバポレーター)
  • メトラートレド RX-10関連製品 ・添加ユニット

とあり、すべてのガラス製品を自在にウェブで見積もりを出せるというわけではなさそうです。つまり、旭製作所の多様なガラス製品から好きなパーツなどを選択し、最終的にウェブで選択したものを見積もりしてくれるというものらしいです。

操作は簡単で、3ステップ。

    1. 反応や濾過など、使用用途にあわせて装置のタイプを選択。
    2. 容器のサイズや形状にあわせて装置の選択
    3. 撹拌羽根などの各種パーツを、希望にあわせて付け替え、追加

      3ステップの操作(出典:旭製作所)

       

更には、6月1日から装置以外にもフラスコやカバーなどのガラス器具のノズル長さ、サイズ、形状の組み合わせを選択可能範囲で、カスタマイズできるサービスの追加が行われるようです。
イメージ動画について同製作所からいただきました。

それ以外にも、様々な細かい設定もウェブでできるようで、最終的には図面をダウンロードして希望のとおりか確認して、見積もりをだせるというスグレモノのようです。

百聞は一見にしかずですのでぜひ試してみてはいかがでしょうか。

なんだかよくわからないというひとは、どうやらZoomを用いたオンライン説明会を開催しているようなので聞いてみたらいかがでしょうか。筆者も気になるので参加してみようと思います。

見積システムやオンライン説明会についてはこちら
https://www.theglassplant.com/quote-configuration-system/

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵…
  2. 気になるあの会社~東京エレクトロン~
  3. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法
  4. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~
  6. 引っ張ると頑丈になる高分子ゲル:可逆な伸長誘起結晶化による強靭性…
  7. ストックホルム国際青年科学セミナー参加学生を募集開始 ノーベル賞…
  8. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属カルベノイドのC-H挿入反応 C-H Insertion of Metal Carbenoid
  2. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授
  3. ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric Acid
  4. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent
  5. アザ-ウィティッヒ反応 Aza-Wittig Reaction
  6. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Gavin Armstrong博士
  7. ジアゾメタン
  8. Micro Flow Reactor ~革新反応器の世界~ (入門編)
  9. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  10. ヘテロカンシラノール

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP