2021年 8月 26日

  1. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!

    ラセミ化しないペプチド合成への新しいアプローチが誕生した。アレノンを縮合剤として用いると、対応するジペプチドを高収率で与える。本手法は液相および固相ポリペプチド合成にも応用できる。ペプチド縮合剤の開発1901年にFischerらがジ…

  2. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrroleの合成と反応性

    第332回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院総合化学院(猪熊研究室)・稲葉 佑哉さんにお願…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 金属イオン認識と配位子交換の順序を切替えるホスト分子
  2. 分子機械を組み合わせてアメーバ型分子ロボットを作製
  3. サラシノール/Salacinol
  4. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio Prato教授
  5. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  6. 『分子科学者がいどむ12の謎』
  7. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP