[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

触媒がいざなう加速世界へのバックドア

[スポンサーリンク]

反応を加速する、と言えば、触媒。思い通りの方向にだけ、反応を加速し、作りたいものを作る、というのが、触媒の上手な使い方です。

最近になって、表口か裏口か、くぼみへの進入方法によって、反応の生成物を作りかえる、ちょっと変わった触媒が作られています[1] リボザイムのくぼみに秘められた アクセル ワールドのからくりや いかに!?

Catalyser「もっと先へ……加速したくはないか、少年」

有機合成に用いる金属配位化合物から、天然の酵素タンパク質まで、望みの方向に反応を制御し、欲しいものだけを作り出したい場面で、触媒は活躍してきました。このうち、酵素タンパク質のような高分子の触媒は、それぞれ特有の立体構造を持ち、標的となる基質はちょうどくぼみに入り込んだかたちになります。くぼみへのくっつき方が決まっているからこそ、反応の生成物が決まったものになるのです。立体的な三次元のかたちが、物質の作り分けに重要なことは、酵素タンパク質が活躍する生合成だけではなく、フラスコの中で行われる化学合成でも同じです。

酵素タンパク質と同じく、触媒活性を持ったRNAを、リボザイムと呼びます。限定的ですが、リボザイムはわたしたちの細胞の中でも機能しています。リボザイムは天然のものが存在する一方、RNAのような核酸のなかまは、配列から立体構造を制御しやいため、ユニークな機能を持たせた人工のリボザイムがいくつも開発されています。リボザイムでも、立体構造のくぼみが重要になる点は同様です。

GREEN0005311.png

通常の入口とは異なる「バックドア」を持ったリボザイム



この記事で紹介するリボザイムは、ディールス・アルダー反応(Diels Alder reaction)の触媒活性を持ちます。天然物合成etc.で、立体制御下に環構築したい場合、第一に検討の候補にあがるアレです。

GREEN0005313.png

単純な基質の場合

 

ベンゼン環が3つ並んだアントラセンの一端に、かさたかい置換基を導入すると、表口からくぼみに入って、反応が進行します。かさたかい置換基による立体制御は、低分子の有機合成でもおなじみの方法です。

GREEN0005314.png

説明のため論文[1]を改変

 

ここからがRNAらしい面白いところ。目的のディールス・アルダー反応を仕込む前に、RNAに基質の一方を固定するというトリッキーな方法を適用します。RNAにしてみれば、基質で化学修飾されたかたちになります。表口とは異なるもう一方の小さな裏口の近くに基質を固定すると、基質は裏口からくぼみに入った向きとなり、反応が進行しました。そして、表口の場合とは別の立体化学を持ったまったく異なる物質が生成しました。

GREEN0005315.png

説明のため論文[1]を改変

この場合、リボザイムは後から切断できるので、順序よく反応を仕込めば、どちらの立体異性体も合成できます。手品のようなユニークな反応例でしたが、触媒の世界に未踏の可能性が感じられる話題でした。

 

参考文献

[1] バックドアから近づくことによりリボザイムの触媒反応で立体選択制御
“Control of Stereoselectivity in an Enzymatic Reaction by Backdoor Access”
Richard Wombacher et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2006 DOI: 10.1002/anie.200503280

[2] 炭素間結合を触媒するディールスアルダーリボザイムの構造基盤
“Structural basis for Diels-Alder ribozyme-catalyzed carbon-carbon bond formation”
Alexander Serganov et al. Nature Structural and Molecular Biology 2005 DOI: 10.1038/nsmb906

[3] ディールズアルダーリボザイムの触媒活性を決める3つの水素結合
“Three critical hydrogen bonds determine the catalytic activity of the Diels–Alderase ribozyme”
Stefanie Kraut et al. Nucleic Acids Research 2012 DOI: 10.1093/nar/gkr812  

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00ASUY0W6″ locale=”JP” title=”脱DNA宣言―新しい生命観へ向けて―(新潮新書)”][amazonjs asin=”4000074938″ locale=”JP” title=”DNAロボット―生命のしかけで創る分子機械 (岩波科学ライブラリー)”][amazonjs asin=”4759813667″ locale=”JP” title=”核酸化学のニュートレンド (CSJ Current Review)”]
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. Retraction watch リトラクション・ウオッチ
  2. 【日産化学 21卒】START your chemi-story…
  3. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ
  4. グラフィカルアブストラクト付・化学系ジャーナルRSSフィード
  5. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン…
  6. バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEE…
  7. 酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる
  8. 研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Find…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 脱一酸化炭素を伴う分子間ラジカル連結反応とPd(0)触媒による8員環形成反応を鍵としたタキソールの収束的全合成
  2. 科学部をもっと増やそうよ
  3. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  4. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  5. フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(リベラリス)
  6. 2014年ノーベル賞受賞者は誰に?ートムソン・ロイター引用栄誉賞2014発表ー
  7. 2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  8. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  9. 城戸 淳二 Junji Kido
  10. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP