[スポンサーリンク]

archives

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

[スポンサーリンク]

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全3回で開催いたします。ご専門の方はもちろん、これから実験を始める予定の研究者様や学生の方々にも有意義なセミナーになると考えております。​​​​参加費は無料ですのでお気軽にご参加ください。

【講演内容】

第1回 瘍浸潤リンパ球におけるミトコンドリア代謝異常の解明
・日程: 2023年12月11日(月) 講演時間 16:00 – 17:00
・講師:岡山大学 学術研究院医歯薬学域(医学系) 教授 冨樫 庸介 先生
第2回 細胞老化・個体老化に伴う代謝レジリエンス変容機構とその応用
・日程: 2023年12月13日(水) 講演時間 16:00 – 17:00
・講師:京都大学医学部付属病院 高齢者医療ユニット長 地域ネットワーク医療部 准教授 近藤 祥司 先生
第3回 転写・エピゲノムから見た代謝制御
・日程: 2024年1月24日(水) 講演時間 16:00 – 17:00
・講師:秋田大学大学院医学系研究科 病態制御医学系 分子機能学・代謝機能学講座 教授 松村 欣宏 先生

申込方法:

ボタン・ボタンリンク:申し込みはこちら

詳細・お申し込みはこちら

【関連のお役立ち情報】

これからはじめる 細胞内代謝:各種疾患と代謝指標の関連性など学術情報が充実

▶これからはじめる 細胞老化検出細胞老化関連の学術情報と試薬選択ガイドを掲載

▶これからはじめる ミトコンドリア研究:各種疾患との関連性やミトコンドリア研究用試薬の比較をご紹介

▶アカデミックキャンペーン【アカデミア限定】(~2/29まで):細胞代謝関連など細胞機能解析製品をキャンペーン価格にてお届け!

▶エクソソームトライアルキャンペーン(~1/31まで):エクソソーム関連製品をキャンペーン価格にてお届け!

お問合せ先:

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. NMRの基礎知識【原理編】
  2. 生合成を模倣しない(–)-jorunnamycin A, (–)…
  3. 天才児の見つけ方・育て方
  4. 水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?
  5. 日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム
  6. ビニグロールの全合成
  7. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発
  8. (+)-sieboldineの全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ
  2. 林 雄二郎博士に聞く ポットエコノミーの化学
  3. ペラミビル / Peramivir
  4. 不斉アリル位アルキル化反応を利用した有機合成
  5. エステルを使った新しいカップリング反応
  6. 毒を持ったタコにご注意を
  7. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  8. 試薬の構造式検索 ~便利な機能と使い方~
  9. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  10. EDTA:分子か,双性イオンか

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP