[スポンサーリンク]


2021年 8月 28日

  1. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wilhelm Huck教授

    第163回の海外化学者インタビューは、ウィルヘルム・ハック教授です。オランダのラドバウド大学ナイメーヘン校 分子・材料研究所に所属し、人工細胞として使用できるピコリットル液滴を用いて、生細胞でよく見られる混雑環境が「生命の化学」に及ぼす影響…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Natureが査読無しの科学論文サイトを公開
  2. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活用編
  3. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective Protein Modification
  4. 合成生物学を疾病治療に応用する
  5. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  6. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 PartII
  7. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?

注目情報

最新記事

アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

PAGE TOP