[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multivapor™

[スポンサーリンク]

化合物を合成して、精製し、純品の生成物ができたとき、どこかに保存すると思います。もしくは、反応がうまくいかなくともすぐに捨てないで保存しておくひともいるでしょうか。そう、最終的に合成された化合物君たちの行き先はバイアル瓶か何かの小さな容器。合成反応の基質一般性を検討している人やメディシナルケミストリーに関わっている人は10〜100個、下手したら数百個の化合物をつくるひともいるでしょう。

バイアル瓶

 

何にせよ、ナスフラスコも限りがありますからバイアル瓶にどんどん移しましょう。というのが普通の研究室。多検体を扱っている人はいちいち溶媒を留去する(エバポする)のが面倒ですし、エバポレーターを占拠してしてしまいます。といううちの研究室も例外ではなく、場所が限られ多数のエバポーレーターが置けない状況ですと、「エバポ律速」(溶媒を留去することに時間がかかること)という状態に陥ります。できればバイアル便で飛ばすところは別枠でほしいところです。

そのような経緯で、パラレルエバポレーションシステムを探していました。今回は、ビュッヒから発売されている多検体パラレルエバポレーションシステムMultivapor™ を紹介したいと思います。

原理はロータリーエバポレーターと同じ

「パラレルエバポレーションシステム」なんてかっこいい名前がついていますが、原理はロータリーエバポレーターとほぼ同じ。ポンプで減圧し、気化熱として熱を奪われるので、ヒーティングバスにつけて、溶媒を留去するだけです。ロータリーエバポレーターと少し違うところは、回転するかわりに、「振とう」すること。バス全体が振とうして突沸を防ぐわけです。

Multivapor(通称:マルチ君)の原理(出典:日本ビュッヒ)

 

最大12サンプルを同時に処理できる

マルチ君のなかはそれぞれ区分けされた透明バスがついていて、その数が6個のもの(P-6)と12個のもの(P12)があります。つまり、12個のものは12個のサンプルを同時にエバポできるわけです。とはいってももちろん全部付ける必要はなく、1つからエバポすることができます。使える容器は多種類。アダプターさえ変えれば、ネジ口付きの容器ならば試験管でもバイアルでも、バスに入る大きさならなんでも使えます。接続するのは溶媒回収装置付きのエバポレーターでもよいですし、専用の溶媒回収ユニット付きのポンプをつかってもいいかもしれません。

2種類のマルチ君:6検体用と12検体用(出典:日本ビュッヒ)

 

と、簡単な操作で多検体の溶媒を留去できるということで、早速デモしてみました。

Multivapor(マルチ君)を設置してみた

実際にデモしたのは、12検体用のMultivapor™ P-12。ビュッヒのエバポレーターに接続してみた状態が以下の写真になります。

エバポレーターに接続してみた(左がマルチ君)

まず、見た目の感想。

「意外とでかいぞ」

うちでエバポしたいサンプルはほとんどが20mLバイアル瓶以下のものだったので、勝手ながらもっと小型なものを想像していまいましたが、でかい。もう少し小型バージョンが欲しいなあと思いました。カタログをみてみると、大きさは幅27cm✕40cmです。つまり、A3サイズ紙が置くことができれば設置できます。このサイズならば試験管の溶媒も飛ばせますし、最終的にはよかったのですが、僕のイメージはA4サイズ程度だったので少し大きいものでした。

マルチ君の大きさ(出典:日本ビュッヒ)

Multivapor(マルチ君)をデモしてみた

というわけで実際に使用してみました。動画はこちら。

まずは使用してみた感想。

「意外に激しいぞ」

振とうする機器をよく使っている方は、普通なのかもしれないですが意外に激しく動きます。これは突沸はしないですね。ダイアルで自由に速さを変えれるようなので、突沸しやすいやつは早く振とうさせたほうがよいのかもしれません。

というわけで、今回はビュッヒの多検体パラレルエバポレーションシステムMultivapor™ を紹介しました。結局もう少し小型サイズが欲しくて購入には至りませんでしたが、多検体を同時に扱っている方はぜひとも検討してみてはいかがでしょうか。実際にデモもできるので、デモを申し込んでみるのもおすすめです。お問合わせは以下!

日本ビュッヒ株式会社
住所:〒1100-0008東京都台東区池之端2-7-17IMONビル3F
電話:03-3821-4777
E-mail: nihon@buchi.com

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. C&EN コラム記事 ~Bench & Cu…
  2. シリンドロシクロファン生合成経路の解明
  3. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!
  4. ちょっと変わったイオン液体
  5. マスクをいくつか試してみた
  6. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  7. ボリルアジドを用いる直接的アミノ化
  8. 目指せ化学者墓マイラー

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  2. 化合物太陽電池の開発・作製プロセスと 市場展開の可能性【終了】
  3. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine
  4. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長
  5. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  6. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化
  7. たばこと塩の博物館
  8. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」
  9. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (実践編)
  10. ローソン試薬 Lawesson’s Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP