[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multivapor™

[スポンサーリンク]

化合物を合成して、精製し、純品の生成物ができたとき、どこかに保存すると思います。もしくは、反応がうまくいかなくともすぐに捨てないで保存しておくひともいるでしょうか。そう、最終的に合成された化合物君たちの行き先はバイアル瓶か何かの小さな容器。合成反応の基質一般性を検討している人やメディシナルケミストリーに関わっている人は10〜100個、下手したら数百個の化合物をつくるひともいるでしょう。

バイアル瓶

 

何にせよ、ナスフラスコも限りがありますからバイアル瓶にどんどん移しましょう。というのが普通の研究室。多検体を扱っている人はいちいち溶媒を留去する(エバポする)のが面倒ですし、エバポレーターを占拠してしてしまいます。といううちの研究室も例外ではなく、場所が限られ多数のエバポーレーターが置けない状況ですと、「エバポ律速」(溶媒を留去することに時間がかかること)という状態に陥ります。できればバイアル便で飛ばすところは別枠でほしいところです。

そのような経緯で、パラレルエバポレーションシステムを探していました。今回は、ビュッヒから発売されている多検体パラレルエバポレーションシステムMultivapor™ を紹介したいと思います。

原理はロータリーエバポレーターと同じ

「パラレルエバポレーションシステム」なんてかっこいい名前がついていますが、原理はロータリーエバポレーターとほぼ同じ。ポンプで減圧し、気化熱として熱を奪われるので、ヒーティングバスにつけて、溶媒を留去するだけです。ロータリーエバポレーターと少し違うところは、回転するかわりに、「振とう」すること。バス全体が振とうして突沸を防ぐわけです。

Multivapor(通称:マルチ君)の原理(出典:日本ビュッヒ)

 

最大12サンプルを同時に処理できる

マルチ君のなかはそれぞれ区分けされた透明バスがついていて、その数が6個のもの(P-6)と12個のもの(P12)があります。つまり、12個のものは12個のサンプルを同時にエバポできるわけです。とはいってももちろん全部付ける必要はなく、1つからエバポすることができます。使える容器は多種類。アダプターさえ変えれば、ネジ口付きの容器ならば試験管でもバイアルでも、バスに入る大きさならなんでも使えます。接続するのは溶媒回収装置付きのエバポレーターでもよいですし、専用の溶媒回収ユニット付きのポンプをつかってもいいかもしれません。

2種類のマルチ君:6検体用と12検体用(出典:日本ビュッヒ)

 

と、簡単な操作で多検体の溶媒を留去できるということで、早速デモしてみました。

Multivapor(マルチ君)を設置してみた

実際にデモしたのは、12検体用のMultivapor™ P-12。ビュッヒのエバポレーターに接続してみた状態が以下の写真になります。

エバポレーターに接続してみた(左がマルチ君)

まず、見た目の感想。

「意外とでかいぞ」

うちでエバポしたいサンプルはほとんどが20mLバイアル瓶以下のものだったので、勝手ながらもっと小型なものを想像していまいましたが、でかい。もう少し小型バージョンが欲しいなあと思いました。カタログをみてみると、大きさは幅27cm✕40cmです。つまり、A3サイズ紙が置くことができれば設置できます。このサイズならば試験管の溶媒も飛ばせますし、最終的にはよかったのですが、僕のイメージはA4サイズ程度だったので少し大きいものでした。

マルチ君の大きさ(出典:日本ビュッヒ)

Multivapor(マルチ君)をデモしてみた

というわけで実際に使用してみました。動画はこちら。

まずは使用してみた感想。

「意外に激しいぞ」

振とうする機器をよく使っている方は、普通なのかもしれないですが意外に激しく動きます。これは突沸はしないですね。ダイアルで自由に速さを変えれるようなので、突沸しやすいやつは早く振とうさせたほうがよいのかもしれません。

というわけで、今回はビュッヒの多検体パラレルエバポレーションシステムMultivapor™ を紹介しました。結局もう少し小型サイズが欲しくて購入には至りませんでしたが、多検体を同時に扱っている方はぜひとも検討してみてはいかがでしょうか。実際にデモもできるので、デモを申し込んでみるのもおすすめです。お問合わせは以下!

日本ビュッヒ株式会社
住所:〒1100-0008東京都台東区池之端2-7-17IMONビル3F
電話:03-3821-4777
E-mail: nihon@buchi.com

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋
  2. 化学コミュニケーション賞2023を受賞しました!
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テ…
  4. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?
  5. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  6. 研究室クラウド設立のススメ(導入編)
  7. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  8. 世界初の気体可塑性エラストマー!!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ⑤ 最終回
  2. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?
  3. バルツ・シーマン反応 Balz-Schiemann Reaction
  4. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  5. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO”選抜プログラムへの参加チーム募集中!
  6. 【Spiber】新卒・中途採用情報
  7. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmetric Cyclopropanation
  8. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ
  9. 嗚呼、美しい高分子の世界
  10. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP