[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multivapor™

[スポンサーリンク]

化合物を合成して、精製し、純品の生成物ができたとき、どこかに保存すると思います。もしくは、反応がうまくいかなくともすぐに捨てないで保存しておくひともいるでしょうか。そう、最終的に合成された化合物君たちの行き先はバイアル瓶か何かの小さな容器。合成反応の基質一般性を検討している人やメディシナルケミストリーに関わっている人は10〜100個、下手したら数百個の化合物をつくるひともいるでしょう。

バイアル瓶

 

何にせよ、ナスフラスコも限りがありますからバイアル瓶にどんどん移しましょう。というのが普通の研究室。多検体を扱っている人はいちいち溶媒を留去する(エバポする)のが面倒ですし、エバポレーターを占拠してしてしまいます。といううちの研究室も例外ではなく、場所が限られ多数のエバポーレーターが置けない状況ですと、「エバポ律速」(溶媒を留去することに時間がかかること)という状態に陥ります。できればバイアル便で飛ばすところは別枠でほしいところです。

そのような経緯で、パラレルエバポレーションシステムを探していました。今回は、ビュッヒから発売されている多検体パラレルエバポレーションシステムMultivapor™ を紹介したいと思います。

原理はロータリーエバポレーターと同じ

「パラレルエバポレーションシステム」なんてかっこいい名前がついていますが、原理はロータリーエバポレーターとほぼ同じ。ポンプで減圧し、気化熱として熱を奪われるので、ヒーティングバスにつけて、溶媒を留去するだけです。ロータリーエバポレーターと少し違うところは、回転するかわりに、「振とう」すること。バス全体が振とうして突沸を防ぐわけです。

Multivapor(通称:マルチ君)の原理(出典:日本ビュッヒ)

 

最大12サンプルを同時に処理できる

マルチ君のなかはそれぞれ区分けされた透明バスがついていて、その数が6個のもの(P-6)と12個のもの(P12)があります。つまり、12個のものは12個のサンプルを同時にエバポできるわけです。とはいってももちろん全部付ける必要はなく、1つからエバポすることができます。使える容器は多種類。アダプターさえ変えれば、ネジ口付きの容器ならば試験管でもバイアルでも、バスに入る大きさならなんでも使えます。接続するのは溶媒回収装置付きのエバポレーターでもよいですし、専用の溶媒回収ユニット付きのポンプをつかってもいいかもしれません。

2種類のマルチ君:6検体用と12検体用(出典:日本ビュッヒ)

 

と、簡単な操作で多検体の溶媒を留去できるということで、早速デモしてみました。

Multivapor(マルチ君)を設置してみた

実際にデモしたのは、12検体用のMultivapor™ P-12。ビュッヒのエバポレーターに接続してみた状態が以下の写真になります。

エバポレーターに接続してみた(左がマルチ君)

まず、見た目の感想。

「意外とでかいぞ」

うちでエバポしたいサンプルはほとんどが20mLバイアル瓶以下のものだったので、勝手ながらもっと小型なものを想像していまいましたが、でかい。もう少し小型バージョンが欲しいなあと思いました。カタログをみてみると、大きさは幅27cm✕40cmです。つまり、A3サイズ紙が置くことができれば設置できます。このサイズならば試験管の溶媒も飛ばせますし、最終的にはよかったのですが、僕のイメージはA4サイズ程度だったので少し大きいものでした。

マルチ君の大きさ(出典:日本ビュッヒ)

Multivapor(マルチ君)をデモしてみた

というわけで実際に使用してみました。動画はこちら。

まずは使用してみた感想。

「意外に激しいぞ」

振とうする機器をよく使っている方は、普通なのかもしれないですが意外に激しく動きます。これは突沸はしないですね。ダイアルで自由に速さを変えれるようなので、突沸しやすいやつは早く振とうさせたほうがよいのかもしれません。

というわけで、今回はビュッヒの多検体パラレルエバポレーションシステムMultivapor™ を紹介しました。結局もう少し小型サイズが欲しくて購入には至りませんでしたが、多検体を同時に扱っている方はぜひとも検討してみてはいかがでしょうか。実際にデモもできるので、デモを申し込んでみるのもおすすめです。お問合わせは以下!

日本ビュッヒ株式会社
住所:〒1100-0008東京都台東区池之端2-7-17IMONビル3F
電話:03-3821-4777
E-mail: nihon@buchi.com

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分…
  2. OMCOS19に参加しよう!
  3. ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~
  4. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  5. 学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」発足!
  6. 有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号
  7. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール
  8. フォトメカニカル有機結晶を紫外線照射、世界最速で剥離

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 燃える化学の動画を集めてみました
  2. 立体特異的アジリジン化:人名反応エポキシ化の窒素バージョン
  3. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  4. ヒバリマイシノンの全合成
  5. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: で、粒子性とか波動性ってなに?
  6. PACIFICHEM2010に参加してきました!③
  7. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界
  8. 超一流誌による論文選定は恣意的なのか?
  9. カルボプラチン /carboplatin
  10. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP