[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III

[スポンサーリンク]

エイモス・B・スミス III(Amos. B. Smith III、1944年8月26日–)は米国の有機化学者である。米国ペンシルバニア大学教授。

経歴

1966 バックネル大学 修士号取得 (H. W. Heine 教授)
1972 ロックフェラー大学 博士号取得 (W. C. Agosta 教授)
1972–1973 同大学 助教 (W. C. Agosta 教授)
1973–1978 ペンシルバニア大学 助教授
1973–1978 Monell Chemical Senses Center 助手
1978–1981 ペンシルバニア大学 准教授
1978–1981 Monell Chemical Senses Center 準会員
1981– ペンシルバニア大学 教授
1981– Monell Chemical Senses Center 会員
1980 コロンビア大学 訪問准教授
1982 英国・ケンブリッジ大学 訪問教授
1988–1996 ペンシルバニア大学 化学科主任
1990– ペンシルバニア大学 Rhodes-Thompson 教授
1990– 北里大学 客員教授
1999– ACS Organic Letters 編集長
2000オークランド大学 客員教授
2005–2009 ペンシルバニア大学 参事
2009 カナダ・クイーンズ大学 名誉博士号
2012 中国・江蘇師範大学 名誉教授

受賞歴

1978–1983 Camille and Henry Dreyfus Teacher-Scholar Award
1978 Master of Arts (hon), University of Pennsylvania
1980–1985 NIH Career Development Award (National Cancer Institute)
1985–1986 Fellow, The John Simon Guggenheim Foundation
1986–1987 日本学術振興会フェロー
1986 Philadelphia Section Award of the American Chemical Society
1990 Philadelphia Organic Chemists Club Award
1990 北里研究所 微生物化学メダル
1991 Arthur C. Cope Scholar Award
1991 Honor Scroll Award – American Institute of Chemists
1992 Alexander von Humboldt Research Award for Senior U.S. Scientists
1993 ACS Ernest Guenther Award in the Chemistry of Natural Products
1993 Alumni Award for Outstanding Professional Achievement – Bucknell University
1997 University of Oregon Creativity Award
1997 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
1999 Honorary Membership – Pharmaceutical Society of Japan
2001 名誉会員 北里研究所
2002 Fellow, American Association for the Advancement of Science
2002 Centenary Medal and Lectureship, Royal Society of Chemistry, London, UK
2003 山田–古賀メダル
2004 First Provost’s Award for Distinguished Teaching and Mentoring Ph.D. Students, University of Pennsylvania
2004旭日中綬章
2006 Fellow, American Academy of Arts and Sciences
2007– Member, ESPCI International Scientific Council, Paris, France
2008 Simonsen Medal, Royal Society of Chemistry, United Kingdom
2009 Inaugural Fellow, American Chemical Society
2011 Wilsmore Professorship, Melbourne University, Melbourne, Australia
2014 Paul Gassman Award, Organic Division, American Chemical Society
2014 William H. Nichols Medal, New York Section of the American Chemical Society
2015 Allan R. Day Award, Philadelphia Organic Chemists’ Club
2015 Philadelphia Drug Discovery Institute Award, Doylestown, PA
2015 Perkin Prize for Organic Chemistry, Royal Society of Chemistry, UK
2016 Honorary Issue: The Journal of Antibiotics

研究概要

これまでに700報以上の論文を報告しており有機合成化学からケミカルバイオロジーなどの幅広い分野で活躍している。また90以上の天然物や生物活性物質の合成に成功している。

アニオンリレーケミストリー(ARC)を用いた全合成研究

Brook転位のような分子内でアニオンの転位が起こる反応を用い、短工程かつ完全な位置選択性で多成分の連結を行えるアニオンリレーケミストリー(Anion Relay Chemistry: ARC)を用いた全合成研究を行っている。

この手法により数多くの天然物の部分合成や全合成を達成した。例えば、この方法論のType Iに基づいた (+)-スポンジスタチン2[1]や(+)-テダノリド[2]、Type IIを用いたゴルゴニアンセスキテルペン[3]の全合成を報告している。

抗体を触媒に用いたペプチド合成[4]

ラルフ・ハーシュマン (Ralph F. Hirschmann)、スティーブン・J・ベンコービック(Stephen J Benkovic)等との共同研究で、抗体の一種である16G3を触媒として用いるペプチド合成法の開発に成功した。

種々のアミノ酸を抗体触媒により縮合し、種々の鎖状および環状ペプチドを合成した。

他にも様々な化合物の生物活性評価やフラーレンを用いた化学など様々な分野で結果を残している。

名言集

動画

 

コメント&その他

  • Smith教授が編集長を務める米国化学会Organic Letter誌は添付するSupporting Informationの厳しさに定評がある。 Lett. 2015, 17, 2867. DOI: 10.1021/acs.orglett.5b01700
  • 親日家で、日本名とそれが記された名刺(英申・寿美寿)をもっている。
  • 多くの日本人が博士研究員として同教授の研究室で研鑽を積んでいる。例(敬称略):慶応大 千田憲孝、東北大・徳山英利、東北大・有本 博一、山形大 今野博行、北大・大熊毅(学生時)、東北大・叶直樹、北里大・廣瀬友靖、筑波大・沓村憲樹、京大・三浦智也、近大・前川智弘、金大・添田貴宏・横国大・五東弘昭(学生時)・奥羽大・石山玄明など多数。
  • 当時Smith研究室の学生であったLaszlo Kurti らは、在籍時に人名反応を集めた著名な書籍”Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis”を執筆している。

関連文献

  1. Smith, A. B., III.; Lin, Q.; Doughty, V. A.; Zhuang, L.; McBriar, M. D.; Kerns, J. K.; Brook, C. S.; Murase, N.; Nakayama, K. Angew. Chem., Int. Ed. 2001, 40, 196. DOI: 10.1002/1521-3773(20010105)40:1<196::AID-ANIE196>3.0.CO;2-T
  2. Smith, A. B. III.; Lee, D. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 10957. DOI: 10.1021/ja073329u
  3. Smith, A. B. III.; Kim, D-S.; Xian, Ming. Chem. Lett. 2007, 9, 3307.DOI: 10.1021/ol071281j
  4. Hirschmann, R.; Smith, A. B., III; Taylor, C. M.; Benkovic, P. A.; Taylor, S. D.; Yager, K. M.; Sprengeler, P. A.; Benkovic, S. J. Science 1994, 265, 234. DOI: 1126/science.8023141
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  2. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold
  3. チン・リン Qing Lin
  4. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  5. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  6. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel
  7. 林 民生 Tamio Hayashi
  8. ピーター・リードレイ Peter Leadlay

注目情報

ピックアップ記事

  1. 昭和電工、青色LEDに参入
  2. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  3. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授
  4. シランカップリング剤入門【終了】
  5. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙った場所だけ狙ったタイミングで~
  6. カプロラクタム (caprolactam)
  7. Ming Yang教授の講演を聴講してみた
  8. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」
  9. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!
  10. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP