[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wilhelm Huck教授

[スポンサーリンク]

第163回の海外化学者インタビューは、ウィルヘルム・ハック教授です。オランダのラドバウド大学ナイメーヘン校 分子・材料研究所に所属し、人工細胞として使用できるピコリットル液滴を用いて、生細胞でよく見られる混雑環境が「生命の化学」に及ぼす影響を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学が人体の仕組みを分子レベルで説明してくれることに魅了されました。私はまた、オランダ最大級の化学工場(DSM)の隣で育ったのですが、分子というものが私たちを取り巻く人工世界にも適用できることを理解したからです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

いっそのこと、銀行員になってみるのも面白いかもしれません。それほど難しくはありませんし、もし優秀な人材になれば、助成金の申請書を書かずとも化学の世界に戻れるでしょうし。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

ラドバウド大学ナイメーヘン校の新しい研究室で、革新的テーマに取り組み始めたところです。細胞が化学反応器としてどのように機能しているかを、我々はまだ根本的レベルで理解できていません。「部品リスト」は揃っていて、どこに何があるかは分かっているかもしれませんが、細胞内部の混雑した確率的環境で、関連し合う化学反応がどのように振る舞うかについてはあまり分かっていません。生細胞を使うことは非常に有益ですが、細胞を希釈したり加熱したりはできないため、動力学的・熱力学的データを抽出することができません。そこで私は、マイクロ流体デバイス内のピコリットル液滴を、DNAからRNA、タンパク質への転写・翻訳に必要な機械を搭載した人工細胞として使用し、細胞の化学プロセスを有機物理化学の手法で追跡したいと考えています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

フレッド・サンガーです。困難なプロジェクトに取り組むための戦略を、彼がどのようにして考えたかを知りたいです。多くの場合、彼の化学は非常にシンプルながら、驚くほどうまく機能しています。彼は史上最高の天賦の才を持つ化学者に違いありません。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

一般論として、誰かに手伝ってもらわないといけないのですが・・・現在、液滴中の単一細胞を選別する新しい装置を作っており、レーザーの位置合わせを時々手伝っています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本について:難しい質問です。長い間、置き去りにされると仮定して、その1冊の本を何度も何度も読みたいと思うでしょうか?もしそうなら、「細胞の分子生物学」をついに読む時間が取れるかもしれません。手に汗握る内容ですよ!

[amazonjs asin=”4315520624″ locale=”JP” title=”細胞の分子生物学 第6版”]

音楽について:音楽を聴いていると集中できないので、潮騒のBGMがあれば十分です。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

Bartosz Grzybowskiです。彼は実に巧妙な化学を研究しています。しかし最も重要な点は、彼がどんな歴史上の人物と食事をしたがっているかについて、私が読んでみたいということです。

 

原文:Reactions – Wilhelm Huck

※このインタビューは2011年7月7日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合…
  2. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教…
  3. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Car…
  4. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  5. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Bala…
  6. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授…
  7. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser…
  8. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew D…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 抽出精製型AJIPHASE法の開発
  2. 優れた研究者は優れた指導者
  3. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計算化学-その手法と概要について広く解説-
  4. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか
  5. 元素のふしぎ展に行ってきました
  6. 95%以上が水の素材:アクアマテリアル
  7. 森謙治 Kenji Mori
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧
  9. シャープレス不斉アミノヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Aminohydroxylation (SharplessAA)
  10. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引用~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP