[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~

[スポンサーリンク]

埋もれていく過去記事

過去記事が読まれにくいのはブログの宿命ですが、いい記事が埋もれるのはもったいないですよね。特にケムステには、今読んでも勉強になる素晴らしい記事がゴロゴロしています。

本記事では「私の心に残っている、ちょっと昔のケムステ記事」を紹介してみようかと思います。今回取り上げるのは2010年の記事。今の四年生や修士の方は読んでないんじゃあないかな??読んでいない記事はぜひぜひご一読あれ。

いざ、2010年の世界へ~!

芳香族フッ素化合物の新規汎用合成法

研究でコンセプトを提案する、とはどういうことかをRitter先生の研究を例にわかりやすく解説してくれています。Late stage functionalizationの概念もこの記事で初めて知った。読んだことない有機系の学生は絶対読むべき。

記事はこちら

水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?


NaHが酸化剤として働くという論文でおきたドタバタ劇に関する記事。こんな事件があったことに驚くと思いますし、webを通じて追試される時代の変遷を感じられる。有機化学の論文取り下げにおける歴史を語るとき、はずせない案件だろう。

記事はこちら

95%以上が水の素材:アクアマテリアル

写真は毎日新聞より

私は四年生のときデンドリマーの研究をしていたんですよ。構造を作れてもなかなか機能まで結びつけるのは難しいのがこの分野ですが・・・。相田先生のこの研究にはしびれました。デンドリマーの特性を利用し、機能を見事に発現。その後の現在に続く展開も超絶面白いですもんね。未読の方はぜひ読もう、しびれよう。

記事はこちら

E. J. Corey からの手紙

有機化学の巨人E. J. Corey先生が息子に送った「どのように研究テーマを選ぶか」について述べられた論文の紹介とそれにまつわる記事執筆者(StarryNightさん)のエッセイ記事。共感できるエピソードも相まって、心惹かれる内容。

記事はこちら

超一流誌による論文選定は恣意的なのか?

誰もが一度は抱いたことのあるこの疑問。意外にもNature誌は反論記事を発表している。今読んでもおそらくそうであろうことが書かれている、面白い。また著者(副代表)のコメントが心に響いたのを今でも覚えている。

(「なぜこれがアクセプトされてるの?」的批判に対して)

しかし重要なのは、誰しもがそういう傾向を持つことを自覚しつつ、根拠のない憶測に依りすぎることなく、日々の研究品質向上に向けて取り組むことではないでしょうか。実力も無く最初から偉い人はどの分野にだって居ないはずですから。

上記記事より引用

今でも私は「はぁ?なんでこれがJACSやねん??」とか言ってしまうことがある。偉そうだし非建設的だ。今一度引用した言葉を心に刻もう。

記事はこちら

タイムトラベろう!

あぁ~懐かしい。(^^♪

今回本記事を書くにあたっていろいろな記事を見返したわけですが、内容を思い出すだけでなく、昔と違った気持ちで読める記事もちらほらありました。

昔の記事をフォローできていない人はもちろん、古参の読者もたまに振り返ると、新しい発見があると思いますヨ!

もろぴー

投稿者の記事一覧

有機化学論文研究所(上の もろぴー をクリック!)所長です。会社員をやめて現在は助教として働いています。専門は有機合成化学で、電子と典型元素をキーワードに研究中。まれーにケムステさんに投稿します☆

twitter もフォローしてね☆(@morop_)

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2018年3月号:π造形科学・マグネシウムカル…
  2. 嗚呼、美しい高分子の世界
  3. 「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン…
  4. 進化する電子顕微鏡(TEM)
  5. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる…
  6. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  7. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について
  8. π⊥ back bonding; 逆供与でπ結合が強くなる?!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向上
  2. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
  3. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding
  4. 春季ACSMeetingに行ってきました
  5. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフィーシステムPure
  6. ウォーレン有機化学
  7. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ
  8. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  9. 今さら聞けないカラムクロマト
  10. わずか6工程でストリキニーネを全合成!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP