2021年 9月 06日

  1. 男性研究者、育休を取る。

    初めましてjoeです。化学企業研究職5年目となります。先日息子が生まれ、3カ月育児休業を取りました。男性研究者で育休を取った経験のある方は少ないと思い、育休の体験談や育休後の仕事復帰の様子などについて記事を書かせていただきます。…

  2. 糖鎖を化学的に挿入して糖タンパク質を自在に精密合成

    第335回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院理学研究科(梶原研究室)・野村幸汰さんにお願いし…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal
  2. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について
  3. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  4. 化学メーカー発の半導体技術が受賞
  5. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  6. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集
  7. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

PAGE TOP