2021年 10月 13日

  1. シビれる(T T)アジリジン合成

    電気化学的に不活性アルケンと一級アミンをカップリングさせることで、N-アルキルアジリジンが合成された。本反応はアルケンとチアントレン(TT)の付加体を鍵中間体として進行する。N-置換アジリジン合成法の進化N-置換アジリジンは、環歪み…

  2. mi3

    企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介

    最近よく耳にするデジタル・トランスフォーメーション(DX)やマテリアルズ・インフォマティクス(MI)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  2. Akzonobelとはどんな会社? 
  3. Christoph A. Schalley
  4. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売
  5. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks
  6. 色の変わる分子〜クロミック分子〜
  7. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る: 研究の非日常の巻】

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

PAGE TOP