[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル

[スポンサーリンク]

内容

やりたい計算がすぐできる!分子の構造や遷移状態が知りたい、論文に計算による考察が必要だ、自分の実験に援用したい、などなど、量子化学計算を始める研究者に向けた実践書! 大好評書が大改訂でよりわかりやすく!Gaussianに重点を置いた。

対象

  • 学部生以上
  • 計算化学に取り組み始めて間もない人
  • 計算化学の基本概念を調べる入口が欲しい人

評価・解説

2015年に改訂版が発刊され、見やすくなりました。現在ではコンピューターも発達し、計算化学を多用することも増えました。計算が示す結果は実験事実の補助となるばかりでなく、ブレイクスルーを生みだすきっかけになることも少なくありません。本書はスタンダードな量子化学計算法に関して、入門者向けにQ&A方式で解説しています。Gaussianの扱いが中心です。

「すぐできる」「ビギナーズ」と銘打たれてはいますが、もちろん本書を読むだけで即計算化学が出来るようには成りません。計算化学をまったく行ったことの無い人、量子化学計算と聞くだけでしり込みする人、そもそも用語の意味が分からないレベルの人にとっては、記載内容に心理的ハードルを感じるのではと思えます。

実験屋スタイルに浸りきっている人は、まず何か一つの化学系をもとに、習うより慣れよで一度ソフトウェアを動かし、最低限の用語/概念に触れた後、本書の当該項目にざっと目を通す・・・という順番のほうが、「ああ、そういう意味だったのか」と見通しが良くなるだろうと感じます。

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. まんがサイエンス
  2. 基礎材料科学
  3. はじめての研究生活マニュアル
  4. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)
  5. Handbook of Reagents for Organic…
  6. 理系のための就活ガイド
  7. 化学探偵Mr.キュリー8
  8. 元素生活 完全版

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで
  2. ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer
  3. コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation
  4. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)
  5. LEGO ゲーム アプローチ
  6. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー
  7. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②
  8. 露出した銀ナノクラスター表面を保持した、高機能・高安定なハイブリッド分子触媒の開発
  9. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP